-
妊娠初期│胎児の成長と発育を知ろう!
妊娠初期の1~4ヵ月は、赤ちゃん心臓が動き始めて、脳、神経、目、口などたくさんの器官を形成する大事な時期になります。 ここでは、妊娠初期の赤ちゃんの大きさや成長の様子をイラストを見ながら紹介したいと思います! 【妊娠1ヶ月(0・1・2・3週)】 子宮の大きさ 鶏卵大 身長 約1㎜ 体重 約1g 妊娠は最終月経がはじまった日を0週0日目とカウントするので、0~1週までは妊娠もしていない時期です。2週目が排卵期になるので、この時期に性交渉をして受精すると、受精卵が形成されます。 受精卵は、細胞分裂し... -
【熱性けいれん】小児科医が教える正しい対処方法!!
発熱時にみられる熱性けいれんは、命に関わることはなく、怖いものではありません。 ただ、熱が出ている時にけいれんしたからと言って、熱性けいれんとは限りません。 髄膜炎や脳炎など重大な病気が隠れていることもあるので、けいれん時、そしてけいれん後のお母さんの対応が大切になります。 そこで、ここでは小児科医から教えてもらった対処法や、私が救急外来で熱性けいれんのお子さんを看た経験を含めて、どう動いたらいいのか、正しい対処方法を紹介したいと思います。 【熱性けいれんとは?】 熱性けいれん... -
【産科の選び方ガイド】施設・出産方法・費用・サービスの違いって?
これから出産を向えるお母さんがまず迷うのが産科選び… 私もそうでしたが、初産は特に、何を基準に選べばいいのか?どこが一番安全に出産できるのか?わからないことも多いと思います。 ここでは、これから妊婦健診や分娩をする産科を選ぶ上で、大切なポイントを4つ紹介したいと思います。 この中で優先順位を考えて、自分に合った産科を選んでください♪ 【1、医療施設で選ぶ】 出産を扱う医療施設には、大学病院や総合病院、産科婦人科病院、クリニック、助産院などさまざまな選択肢があります。 まずは、各施... -
離乳食のうどん|乾麺・生麺の塩分はどのくらい?おすすめのうどんは?
離乳食初期の後半から食べられるうどんですが、気になるのが塩分…! うどんって、そのまま食べてみるとわかりますが、けっこう塩味があるんですよね。 離乳食初期は特に、味付けはしないというのが基本ですし、中期からも調味料はごく少量のみと言われています。そんな中で、赤ちゃんの未熟な体に負担をかけるような塩分をあげたくないですよね? そこで、うどんに含まれる塩分や、使う時に注意したい点、離乳食におすすめのうどんについて紹介したいと思います。 【離乳食に使えるのは生めん・乾麺どっち?】 ス... -
生後10ヶ月の娘が卵アレルギー!病院受診のタイミングや症状・治療について
私の娘は生後10ヶ月の時、卵黄や卵ボーロを経て、全卵デビューを果たしたと思ったら、全身蕁麻疹が発生し、顔・目・耳まで真っ赤に腫れ上がってしてしまいました! 生後10ヵ月まで何事もなく離乳食後期を迎えていたので、まさかアレルギーが出るとは思わず、完全に気を抜いていた時でした…。 ここでは、そんな私自身の経験をもとに、卵アレルギーの症状や、アレルギー発現時の病院受診について、治療や検査の経過についてまとめています。卵アレルギーに限らず、赤ちゃんのアレルギーが心配な方や今アレルギーが出... -
離乳食で食べられるチーズって?栄養や使用時の注意点は?
チーズは、離乳食初期の6ヶ月頃から食べることができますが、どんなチーズでも食べられる訳ではありません。赤ちゃんにあげると危険なチーズもありますし、与える量にも注意が必要です。 そこで、離乳食初期・中期・後期・完了期にあげられるチーズの種類や量をまとめてみました。 【離乳食にできるチーズの種類】 赤ちゃんにチーズをあげる場合に注意しなければいけないのが、赤ちゃんの消化器や腎臓に負担をかける『塩分』や『脂質』の量です。 チーズには、プロセスチーズやクリームチーズ、カマンベールチーズ... -
【手づかみ食】あと一品欲しいときに、すぐに出せる便利食材♪
離乳食後期から完了期にかけて、手づかみ食がメインとなると、お母さんは離乳食を作るのも一苦労ですよね。 そこで、『あと1品欲しい!』という時に、手間をかけずにサッと出せる手づかみ食を紹介したいと思います♪ 【にんじん・りんご】 適度な大きさに切ってレンジでチン!するだけで、手づかみ食になる便利食材です♪ 栄養面でも、りんごは『1日1個のリンゴで医者いらず』と言われる健康食で、粘膜保護作用、消炎効果、疲労回復効果、整腸作用があり、さらに加熱することで、その効果は上がります。 にんじん... -
【離乳食後期ー生後10ヶ月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー
離乳食中期、離乳食後期(9ヵ月)の離乳食メニューに引き続き、今回は手づかみ食べも上手になってきた生後10ヶ月の娘の離乳食を1週間分、紹介していきたいと思います^^ 雑誌に載っているのような素敵な離乳食ではありませんが、ずぼら主婦が時短で作った離乳食として、参考にしていただけると幸いです! 【離乳食後期ー生後9ヵ月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー 【離乳食中期ー生後7か月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー 【1日目】 朝 鮭のアスパラーのリゾット 軟飯+鮭+アスパラ+にんじん+ホワイトソー... -
【産科医おすすめ】陣痛の痛みをやわらげる5つの方法!!
陣痛の痛みは、ある程度覚悟するしかありません。 ただ、痛みを上手く逃がすことができれば、陣痛の痛みはかなり軽減することができるんです! ここでは、私も効果を実感した『産科医が薦める痛みの和らげ方』を紹介したいと思います。 【陣痛について】 陣痛はどうして痛いのか? 赤ちゃんが生まれてくるために、ホルモンの働きで子宮が収縮して、赤ちゃんを押し出します。 この子宮の収縮が陣痛で、子宮口が開いてくることでも痛みを生じます。 よく、出産は『鼻からスイカを出す感じ』などと例えられますが、実... -
10ヶ月健診ー検査内容は?何がわかるの?持ち物は?
生後9~10ヶ月頃に受ける10ヶ月健診は、市区町村で無料で行われているか、そうでなければ任意で医療機関へ受診することになります。 ここでは、健診の流れや検査項目、そして持ち物など実際に10ヶ月検診に行ってみてわかったこと紹介します。 【10ヶ月健診の流れ】 ここでは、私が保健センターで受けた10ヶ月健診をもとに、健診の流れを紹介します。 1、受付 母子手帳や問診票を提出して受付をします。 市区町村の健診では、数十人規模で行わることが多いので、受け順番ごとに診察を行います。 2、脱衣 健診のた...