これから出産を向えるお母さんがまず迷うのが産科選び…
私もそうでしたが、初産は特に、何を基準に選べばいいのか?どこが一番安全に出産できるのか?わからないことも多いと思います。
ここでは、これから妊婦健診や分娩をする産科を選ぶ上で、大切なポイントを4つ紹介したいと思います。
この中で優先順位を考えて、自分に合った産科を選んでください♪
1、医療施設で選ぶ
出産を扱う医療施設には、大学病院や総合病院、産科婦人科病院、クリニック、助産院などさまざまな選択肢があります。
まずは、各施設の特徴やメリットやデメリットを知っておきましょう。
大学病院
- 産科・小児科など他科の診察も受けられる
- NICU(新生児集中治療室)があるところも
- 医師が多い(研修医からベテラン医師までいる)
- 待ち時間が非常に長い
- 予約が取りにくい
- 教育病院なので、学生や研修医が健診や分娩に立ち会うことが多い
大学病院は、何か異常が起きても、各診療科の専門医による高度な医療が受けられます。そのため、双子や高齢出産、合併症などで、リスクが高い場合にも安心です。
ただ、大学病院は教育や臨床研究を主としている病院なので、学生や研修医が診察や分娩に立ち会うことが多くなります。これは、未来の産科医を育てるための病院の重要な役割になるので、基本的に妊婦や患者さんはよほどの理由がない限り拒否できません。
総合病院
- 産科・小児科など他科の診察も受けられる
- NICU(新生児集中治療室)があるところも
- 医師が多い(研修医からベテラン医師までいる)
- 待ち時間が非常に長い
総合病院は、大学病院と同じく、診療科や医療設備が充実しています。
NICUがある病院もあるので、赤ちゃんに何か異常があったときにも、すぐに医療処置ができるという点で安心です。
総合病院は大学病院ほど、学生・研修医の立ち合いは多くはありませんが、それでも少なからず学生や研修医を受け入れている病院は、見学を依頼されることがあります。しかし総合病院では、協力する義務はないので、見学を拒否することが可能です。
産科婦人科病院
- 産婦人科専門の病院(ベッドが20床以上)
- 医師が複数いる
- 小児科も併設している施設が多い
- その施設独自の分娩方法やサービスがある
- 規模が大きい場合は、待ち時間が長い
- 高度な医療が必要な場合は、転院・搬送になることも
産婦人科専門病院は、産科・婦人科に特化しており、妊娠・出産(普通分娩や帝王切開)だけではなく、婦人科疾患にも対応しているほか、小児科も併設している施設が多く、生まれた赤ちゃんは小児科医が診てくれます。
ただ、妊娠時に母子に異常が起きた場合には、より設備が整っている大学病院や総合病院に転院になることがあります。
出産後もそうです。赤ちゃんが予定日より早く生まれた(37週未満)、元気がない、呼吸状態が悪い、黄疸がひどい…などの異常が起きた場合には、赤ちゃんを転院搬送します。
産科婦人科病院で出産を考えているお母さんは、分娩中や産後に異常が起きた場合に、搬送できる大きな病院が近くにあるか、提携病院はあるのか確認するようにしましょう!
個人産科クリニック
- 産婦人科専門のクリニック(ベッドが19床以下)
- 健診から出産まで1人の医師に診てもらえることが多い
- 食事やマッサージなど、産後のサービスが充実している施設が多い
- 予約制で待ち時間が少ない
- 高度な医療が必要な場合は、転院・搬送になることも
アットホームな雰囲気の中、出産できる個人産科クリニック。産後は全室個室対応の施設が多く、食事も豪華で、マッサージやエステなどのオプションも充実しているのが特徴です。
出産スタイルにこだわって、リラックスしながら出産したい!というお母さんに人気があります。
ただ、場所によっては高額になることが多いので、費用と相談しながら選びましょう!
助産院
- 助産師が開設する施設で、医師がいない
- 帝王切開や会陰切開などの医療行為ができない
- トラブルがあった場合は提携病院に搬送される
助産院は、助産師さんが一人で妊婦検診から分娩の介助まで行います。
アットホームな雰囲気で、健診・分娩できるので、近年じわじわ人気が出てきている施設になります。
ただ、医療・医師の力を借りずに、自然の力で分娩することが基本となるので、逆子や持病、合併症がある方は助産院で出産はできません。
もし分娩中や産後トラブルがあった場合には、提携病院に搬送されることになります。
2、通いやすさで選ぶ
妊娠中は、つわりのあるときやお腹が大きくなってからは、病院に行くだけでも大変です!
そのため、家や職場から近い病院を選ぶのも、病院選びでは重要なポイントになります!いざ陣痛というときも、車やタクシーですぐ病院に行ける距離のほうが安心です。
3、サービス・費用で選ぶ
産科病院やクリニックでは、大学病院や総合病院にはない『サービス』を売りにしているところが多くあります。
マタニティヨガやベビーマッサージのようなクラスや、フルコースやバイキング形式の豪華な食事、エステ・ヘッドスパにマッサージなど、ホテルのようなオプションサービスが充実しています。
ただ、その分、持ち出し費用が100万円以上かかる施設もあるので、お財布と相談しながら選びましょう!
もうひとつ、部屋選びも大切なポイントです。
入院が大部屋か個室かも違いますし、個室であっても、トイレやお風呂が部屋にあるかないか、夫や子供が一緒に泊まれるかなどさまざまなタイプがあります。
基本的に、総合病院や大学病院は大部屋ですが、有料で個室希望することもできます。ただ、入院日に個室に入っている場合には、やむを得ず大部屋となってしまうことも多いです。
自分がリラックスして過ごせる部屋を選んで、快適な入院生活を送る準備をしておきましょう!
4、分娩方法で選ぶ
分娩方法は大きく、経腟分娩と帝王切開の2つがあります。
さらに経腟分娩は、自然に陣痛を起こるのを待つ自然分娩や、あらかじめ決まった日に薬で陣痛を起こす計画分娩、麻酔で痛みを緩和する無痛分娩があります。
計画分娩や無痛分娩を希望する場合、注意しなければいけないのが、対応できる施設は限られているということ!計画分娩や無痛分娩を希望する場合には、対応している施設をまずは探しましょう。
あと、自然分娩も、病院によって取り入れている分娩スタイルが違うので、自分はどのような分娩方法をしたいのか考え、病院を選ぶことも大切になります。具体的には、次のような分娩スタイルがあります。
ラマーズ法
お産と言ったら『ひっひっふー』とイメージする方も多いと思いますが、これがラマーズ法です。
ラマーズ法は、呼吸法で有名ですが、実は妊娠中から弛緩法・呼吸法・分娩体位などを身に着けることで、出産時にリラックスして痛みをやわらげる方法です。
ひと昔前まで、主流でしたが、今は取り入れている産院は少ないようです。
フリースタイル出産
最近は、産むお母さんが主体となって、出産を行う『アクティブバース』という考えが広まってきています。
そのため、分娩台で助産師や医師の指示にすべて従って出産、という方法ではなく、自分の好きな体勢で好きなように過ごすフリースタイル分娩を採用する産科が増えてきています。
ちなみに私自身、フリースタイル分娩の産科で出産しました。
夫が付き添ってくれていたので、2人で座敷でごろ寝しながら、陣痛が強くなるまでリラックスして過ごすことができたので、良かったかなと思います。
ソフロロジー法
陣痛を『辛い・恐怖』として捉えるのではなく、『赤ちゃんが生まれるためのパワー』して前向き受け止めて、心と体をリラックスさせる出産方法です。
この方法は、事前にイメージトレーニングを行い、呼吸法やヨガや座禅でリラックスする方法を身に着けることが大切になります。
CDやDVDで練習することもできますし、ソフロロジー法を取り入れている産科では、母指教室で練習するところもあります。
確かに、私も陣痛・出産を経験してみて、陣痛を前向きにとらえること、そして体をリラックスさせることはとても大切ということを実感しました。ソフロロジーという分娩方法があることは知りませんでしたが、マタニティヨガをやっていたおかげか、力を上手く抜くことができて、陣痛も『赤ちゃんと一緒に頑張っている』という気持ちで乗り切ることができました。
水中出産
浮力と温かいお湯の力でリラックスしながら湯舟の中でそのまま出産する方法です。
陣痛時は自分のなりたい体位になるのも一苦労ですが、お風呂の中だと浮力で楽に姿勢を変えることができます。
赤ちゃんを水の中で産んで大丈夫!?と思うかもしれませんが、医師や助産師さんがすぐに受け取ってくれるので、おぼれる心配はありません。
ただ、水中だと体力の消耗が大きいこと、いきみにくいこと、緊急時の対応が遅れるなどのデメリットがあるので、病院や産院を含め、取り扱ってる施設はごくわずかです。
水中出産を希望する場合には、きちんとリスクを承知した上で、事前準備をしっかり行うことが必要です。
LDR
従来、出産時には陣痛室→分娩室→回復室と段階ごとに部屋を移動していましたが、すべて同じ部屋で過ごせるようにしたものがLDR(Labor:陣痛、分娩:Delivery、回復:Recovery)です。
陣痛室から分娩室への移動は、陣痛の痛みがピークにさしかかるときに移動するので、正直、かなり辛いものがあります。
LDRであれば、入院時から移動することはないので、肉体的にも精神的にも、楽に分娩を進めることができます。
ただ、LDRの備えがある施設は少なく、料金もやや高めになりなります。
希望する場合には、施設探しと費用の確認は予めしておいたほうがよいでしょう。
自宅出産
助産師や医師の介助のもと、自宅でお産をする方法です。
最もリラックスできる場所で、より自然な出産ができます。主に、助産院で対応せいているので、医療行為は行えません。
そのため、正常分娩しか扱えません。また正常分娩だとしても、分娩中に出産後に異常が発生することもあるので、すぐに医療機関へ救急搬送されることになります。
自宅出産は、緊急事態に医療処置が受けられるまで時間が生まれるので、そのリスクを踏まえたうえで選択するようにしましょう!
まとめ
自分がどのような形で出産したいか、イメージできたでしょうか?
実際に、産科を探す時には、大手口コミサイトを利用する方も多いと思いますが、多くの口コミサイトは、病院の評判を落としかねない投稿は制限されていることが多いので、正直、信憑性に欠けます‥。
自分と大切な赤ちゃんの命に関わることなので、産科はお母さんの目で確認するのが一番です!
実際に見学や診察に行ってみて、病院の雰囲気や信頼できる医師か、どんな出産を行っているのかをリサーチするとよいでしょう^^