妊娠・出産

妊娠初期・臨月でも歯科治療できる?虫歯は胎児に影響する…!?

投稿日:

妊娠中の歯科治療

先延ばしにしがちな歯科健診や虫歯治療ですが、妊娠を期に、受診を考えるお母さんも多いのではないでしょうか?
ここでは、妊娠中の歯科健診・治療の必要性や、妊娠中にできる治療、受診時期など詳しく紹介したいと思います!

妊娠中こそ歯科治療が必要な理由

妊娠中、歯科治療が必要な理由

妊娠中は虫歯・歯周病になりやすい!

妊娠中は、つわりで歯がきちんと磨けなかったり、唾液分泌量の低下、食生活の変化などにより非妊娠時より何倍も虫歯になりやすくになっています!
さらに、ホルモンバランスの変動により、歯周病菌が増えてしまうので、歯周病にもなるリスクも高くなります!

歯周病は早産のリスクを高める!

歯周病菌は、赤ちゃんの発育を妨げて、早産や低体重児出産を起こすリスクが7倍になるという報告があります。
これは、喫煙や飲酒、高齢出産よりもはるかに高いリスクです!

虫歯菌が赤ちゃんにうつってしまう!

虫歯は、お腹の赤ちゃんに直接影響を与えることはないと言われています。
ただ、赤ちゃんが生まれた後、お母さんの虫歯菌を、キスや食器の共有で菌をうつしてしまう危険性があります!

気を付けていても、子どもはふとした瞬間に、親の箸やコップ、歯ブラシを口にしまうものです。
赤ちゃんの虫歯を予防するためにも、お母さんはもちろんお父さんも、しっかり虫歯治療することが重要です!

産後は歯医者に行く暇も時間もない!

産後、数ヶ月~1年は赤ちゃんのお世話に忙しく、自分のケアに手が回らない…というお母さんがほとんどでしょう。
妊娠・産後の期間は意外と長く、その間に虫歯や歯周病が悪化する可能性も十分に考えられます。
もし痛みが出てきた場合、授乳中であれば強い痛み止めを使えなかったり、すぐに受診できなかったりと治療もスムーズに行えないので、出産前にしっかり治療してことが大切です!

歯医者で治療できる時期は?初期・臨月もOK?

妊娠中、歯科治療できる時期妊娠中の歯科検診・歯科治療は、基本的には妊娠初期~臨月まで可能です。

ただ、妊娠初期のつわりがある時期は、器具や薬品が口に入ることを考えると、体調的に厳しいかと思われます。
また臨月が近づいてくるとお腹が大きくなり、長時間仰向けて治療することが苦しく感じてしまうでしょう。

そのため、妊娠5ヶ月~7ヶ月の妊娠中期(安定期)に歯科検診・歯科治療をすることをおすすめします!

私は、第2子を妊娠中、妊娠4ヵ月頃から妊娠8ヶ月頃まで虫歯治療のため歯科に通っていましたが、スタッフの方が「体勢辛くないですか?」「横向きでも大丈夫ですよ」といつも気遣ってくれて、体の負担を感じることはありませんでした!
妊娠中は処方される薬も違いますし、体調面も変化しやすいので、治療時には必ず妊娠中であることを伝えて下さいね^^

妊娠中でも歯医者でできる治療・検査

妊娠中の歯科治療

虫歯治療

歯を削って詰め物をするような一般的な虫歯治療は、妊娠中でも問題ありません。
虫歯が深い場合に、神経を抜く場合もありますが、これも問題ありません。治療時には局所麻酔を使用しますが、麻酔が胎児に影響することはないので大丈夫です。

歯周病治療

妊娠中でも歯周病菌の除菌や歯石除去など、基本的な歯周病治療を行うことができます。
先ほどお話したように、歯周病はお腹の赤ちゃんに悪影響を与える危険性があるので、早めに治療することが大切です!

抜歯

必要な場合は、抜歯も可能です。
ただ、抗生物質や鎮痛剤を飲まなければいけないので、極力、消毒など抜歯以外の方法で対処します。

もし抜歯をして、抗生剤や鎮痛剤を飲むことになっても、赤ちゃんに影響の少ない抗生物質や鎮痛剤を処方してくれるので、それほど心配する必要はありません。

クリーニング、歯石除去

先ほどお話したように妊娠中は虫歯や歯周病リスクが上がります。
出産後も歯科に通うことが難しくなるので、虫歯予防のためにクリーニングや歯石除去などの処置を受けておくようにしましょう!

麻酔

虫歯治療などで注射する局所麻酔薬は、注射した部位で分解されるので、赤ちゃんの体に害となることはありません。
※ただ、局所麻酔のアレルギーがある場合は事前に伝えるようにしましょう。

レントゲン

歯科で行うレントゲン撮影時は、防護用のエプロンを装着しますし、胸や腹部のレントゲンに比べ、放射線量も少ないので、お母さんや赤ちゃんに影響することはありません。

まとめ

お腹の中の赤ちゃん、そして生まれてくる赤ちゃんの健康を守るためにも、お母さんのお口のケアが大切なんですね^^
自分は大丈夫だと思っていても、妊娠中は急に歯茎が腫れたり、虫歯ができたり…本当にトラブルが起きやすいので、一度は歯科受診してみて下さい♪

-妊娠・出産

執筆者:

関連記事

超音波検査わかるGS・CRL・BPD・FL・EFW…って何?

妊婦検診で行う超音波検査(エコー検査)では、赤ちゃんの体の大きさを測定し、順調に成長しているか確認しています。病院でもらえるエコー写真にもしっかり測定値は記載されているのですが、正直、英語や記号で書か …

泣き叫ぶ赤ちゃん

赤ちゃんが1日中泣き叫ぶ!!泣く原因・対処法は?

我が家の長女が赤ちゃんの頃は、オムツを替えても、授乳しても、抱っこしても泣き止まない…なんてことはしょっちゅう。 アレコレ調べて対処してみても効果がなく、私も初めての育児に疲れ果て、ベビーベッドに泣い …

マタニティブルーズ

産後、辛くて涙が止まらない!!マタニティーブルーの対処方法は?

待ちに待った赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、なんだか辛くて涙がでる…。実はそれ、産後、半数以上の人が経験するマタニティーブルーかもしれません! ここでは、産後に誰にでも起こりうる『マタニティーブル …

外陰血腫

【悲劇】分娩後に外陰血腫になった!!痛みや手術について

分娩後に外陰血腫になった私のリアルな経験をもとに、誰にでも起こりうる外陰血腫の症状や治療法についてまとめてみました。 出産前の情報収集や、外陰血腫と診断されたお母さんの参考にしていただけると幸いです。 …

春

【出産準備】春生まれの赤ちゃんの服の着せ方、肌着やウェアの必要枚数は?

暖かくなってきても、肌寒い日も多い3・4・5月。そしてもうすぐに暑い夏がやってくる… 春生まれの赤ちゃんには、そんな気温の変化にあったお洋服を用意してあげたいですね。 そこで、春に生まれてくる赤ちゃん …