うちの娘は、1歳10ヶ月から2歳半までトイレを嫌がり、便器に座ることもできませんでした。
しかし先日、3才目前にして、ついにトイレでおしっこ・うんちが出来るように!
ここでは、トイレ嫌いな娘にどうやってトイレトレーニングを行ったのか、成功点・失敗点を交えながら振り返りたいと思います。
1才6ヶ月 まずは心の準備
一緒にトイレへ行く
実際に私がトイレをしている姿を見せて、トイレはどういうところなのか?ということをまずは知ってもらいました。
ポポちゃんや、しまじろうのお人形などを使って、トイレの仕方を説明するママも多いようですね♪
ノンタンの絵本
トイレに興味を持ってもらうために、絵本も活用しました。
私が購入した『ノンタンのおしっこシーシー』の他、『みんなでうんち』『トイレ(あけて・あけてえほん)』もトイトレ本として人気です♪
1才10ヶ月 トイレトレーニング開始
補助便座を購入
次女の出産を控え、2人のオムツ交換は大変だなと思い、トイレトレーニングを開始!
まずは、コンビの補助便座を購入。
アンパンマンと迷いましたが、気が散ってはいけない…と思いシンプルなものに。
さっそくトイレに設置して座らせてみたところ…
泣き叫び大暴れ!!
足が宙ぶらりんなのがすごく怖かったみたいです。
踏み台を購入することも考えましたが、けっこうお値段がするので、おまるを購入してみました。
本人が気に入って選んだおまるだったのですが、おむつを脱いで座ることに抵抗があり、座ったとしても落ち着かず、排泄の意思は全く感じませんでした。
この時アンパンマンの便器を買っていたら、ちゃんと座れていたのかな~…
オムツからトレーニングパンツに
オムツだと濡れても不快感がなく、おむつ外れが遅れると聞いたので、6層のトレーニングパンツを購入。
しかし、パンツが濡れても、うんちをしても娘は全く気にする様子がなく、知らせてもくれませんでした^^;
ちなみに、トレーニングオムツも試したけど効果なし。
『トイトレ中は失敗しても叱ってはいけない』と頭では理解していても、何度失敗しても気にしない娘に、イライラも募り「パンツでしちゃダメって言ってるでしょ!」と声を張り上げてしまう始末…(--;)
どうしたものかと、児童館で情報収集したところ、周りのママも、同じように「パンツを履いても結局教えてくれない」と悩んでいました。
それを聞いて、「みんな同じなんだ!」と心が軽くなり、焦らず娘のペースで進めよう!と思えるようになりました。
1才11ヶ月 トイレへの恐怖心を取り除く
トイレを飾りつけ
無理にトイレに座らせたことで、トイレに恐怖心を抱いてしまった娘。
焦らないにしても、これではいけないと思い、しばらくトイレへの誘導は辞め、その代わり、色画用紙で作ったアンパンマンのキャラクターでトイレの壁を飾り付け♪
そうすると、私のトイレに付いてアンパンマンを見にくるようになり、恐怖心は和らいてきているようでした。
2才0ヶ月 トイトレ中断
ばーばのトイトレ
次女を出産後、うちに手伝いに来てくれた実母。
「私がオムツを外してあげようではないか!」と気合十分だったのですが…
ばーばが娘をトイレに座らせた瞬間、案の定、泣き叫び大暴れ…
「うちの子は、皆すんなり座ったのに…こんな子初めて!」と驚愕し、結局「この子はオムツ外れるのは遅いかもね~」と1日でトイトレは断念^^;
ただトイレへの恐怖心が再燃するという散々な結果に終わりました。
トイトレ中断
娘の成長を待つため、そして何より次女の出産により、トイトレをする心の余裕もないため、しばらく中断。
2才6ヶ月 トイトレ再開
機嫌のいい時だけ、なんとかトイレに座れるように
保育園入園を2ヶ月後に控え、トイレトレーニングを再開。
この頃には、嫌がらずに補助便座に座れるようになっていました。やっぱり無理に座らせるより、成長を待つのが一番だったように感じます^^
踏み台は、日曜大工が得意なじーじが作ってくれました♪
足場が広いので、娘も怖がることなく座ってくれます。
ただ、事前に尿意を教えてはくれず、機嫌いい時にこっちから誘導すれば座わる…といった感じでした。
YouTubeでやる気アップ
この頃、YouTubeにハマり、言葉や音楽・ダンスを習得していたので、トイレトレーニングの動画を見せてみました。
私が、オムツは赤ちゃんのものなんだね~
しま〇ろうは、トイレでおしっこできるんでね!すごいね!と動画を見ながら声をかけていると、急に、自分から「トイレ行く!」と言い出し、自分から補助便座に座ったのです…!
怖がることもなく、5分程座わることができました!!
理解力や記憶力がついたことで、「自分もトイレでおしっこ・うんちをしなければいけない」ということがわかってくれたのですね^^
2才8ヶ月 トイレに座ってもオシッコがでない
保育園で毎日トイレに座るように
4月1日からついに保育園入園。
園では1日2~3回トイレに座わらせてくれているので、トイレに座る事には少しずつ慣れていました。
「保育園に入るとすぐにオムツが外れる」とよく聞きますが、娘の通う園の2才児クラスではまだ全員オムツでした。
ただ3才児クラスに上がるまでにはほぼ100%オムツは外れるらしく、この1年をかけてゆっくり練習していくそうです。
家でのトイレは怠け気味
保育園任せになってはいけないと思いつつも、まだちょっと寒いし…言い訳して、自宅では2日1回トイレ誘導するかしないか…という状態でした(–;)
2才10ヶ月 ついに!
毎日トイレ誘導開始
6月に入り温かくなり、おむつ・ずぼんも自分で履けるようになったので、本腰を入れて毎日トイレ誘導することに!
まず、トイレに行くのを嫌がることも多かったので、モチベーションを上げるためにシール台紙を手作りし、「トイレに座れたらアンパンマンのシールを貼る」ことにしました。
この方法は、実践しているママも多く、トレーニングシールとして専用の台紙やノートも発売されています♪
確かに効果は絶大で、娘も、トイレに誘うとすぐに座ってくれるようになりました♪
おしっこするタイミングで誘導!すると…
トイレ誘導するタイミングとしては、起床時や飲水後10~15分後が出やすいと言われているので、まずは夕食後、就寝前の2回誘導することに。
すると…毎日のトイレ誘導開始2日目の就寝前に、ついに娘から「ちょろちょろ出たよー」と報告が!!
まさかと思ったけど、本当に出ていました!!
ついにです…(;;)
アンパンマンのシール台紙には、シールの周りに花丸を書きました♪
娘も飛び跳ねて大喜び!
そして1回出たら、もう早い!
次の日もまた次の日もトイレに成功し、朝一のおしっこもトイレで出来るようになりました。
ついにパンツデビュー♪
2~3日すると娘も自信がついてきて、「いつまでオムツしてるのよ~」と俄然やる気を見せ始めました!笑
そこで、好きなキャラクターのパンツでさらにやる気をアップさせること^^
西松屋のパンツ売場に行ってみると、プリキュアやソフィア、ミニーなど子どもが好きなキャラクターのパンツがいっぱい♪
もう3才になるし、私はプリキュアのパンツを娘に勧めてみたのですが、「アンパンマンがいいー」と即答^^;
結局、上画像と同じアンパンマンのパンツ2枚組と、トレーニングパンツ売り場にあったアンパンマンのパンツ2枚組(層とかにはなってはないが、少し防水加工のやつ)計4枚を購入。
保育園から帰ってきたら寝るまでは、パンツで過ごし、ほとんど漏らさず過ごせるようになりました。
うんちは苦戦
うんちは、出そうな素振りを見せたり、事前予告をしてくれる時もあるのですが、トイレに誘うと「トイレで出来ない!オムツでするのー!」の一点張り。
機嫌が良い時になんとかトイレに座れても、上手く踏ん張ることができず、顔を出したうんちも引っ込んでしまう状態。
1回出せて自信が付けば、必ず出来るようになると思ったのですが、その1回ができない日が1週間ほど続きました。
ある日、娘がうんち出そうと予告したときに、「トイレに座っていればいつかは出る」と思い、大好きなYouTubeの動画を見せながら、しばらくトイレに座っててもらうことに。
すると10分後…「ママ出たー!うんちポトポト出たよー」とトイレから大声で報告あり!!
立派なうんちが出ておりました(^^)
(↑トレーニングシートには、うんちが出たら貼ると約束していた大好きなポッポちゃんのシールを貼って、花丸の代わりにうんちマークを書いたら娘も大喜び^^♪)
その後数日も「トイレで出来ないー」と言って嫌がるものの、トイレに座らせればうんちが出来るようになりました♪
すぐにオムツ・パンツを汚さなくなった
初めてトイレでおしっこが出てから、2週間ほど経ち、オムツ・パンツは汚さなくなりました!
一応、寝るときはオムツを履いているのですが、失敗することはありません。
今後の目標
初めてトイレでおしっこが出てから2週間ほど経った現在、おしっこもうんちもトイレで失敗なく出来るようになりました。
だけどまだ保育園・就寝時・外出中はオムツ。
保育園は先生と相談してだけど、寝るときは、ひとまず防水シーツを用意して、パンツで寝てもらおうと思います!
そして、もう少しトイレに慣れたら、外出時のために、補助便座なしでおしっこする練習を始めようと思います♪
【無料】トレーニングシート
自作したトレーニングシートです。
よければ印刷してお使い下さい。
ちなみにコンビニでもPDFファイルは印刷することができますよ♪
こちらはトレーニングシートに貼ったアンパンマンのシールです。
おわりに
トイレトレーニングは、3日で終わる子もいますが、1年以上かかる子が全体の2割以上もいるんです!
一進一退を繰り返すトイレトレーニングは、「いったいいつになったら出来るのだろう?」とモヤモヤするかもしれませんが、成長とともに絶対に解決する問題です。
一緒に気長に頑張りましょうね٩( ᐛ )و