子供を保育園に預けてやっと働き出しても、子供が熱を出してばかりでまともに出勤できない…という話は、よく聞きますよね。
我が家も入園3ヶ月くらいは、家族共倒れ状態でした…。
そこで、保育園で風邪をもらう原因や頻度、いつ頃になったらまともに通園できるようになるのかなど、働くパパ・ママが気になる情報をまとめてみました。
どうして保育園に行き始めると風邪を引くの?
入園後に風邪を引く原因のひとつは、集団生活という環境。
鼻水や咳をしている子はあちこちにいますし、風邪の原因となるウイルスや細菌に接触する機会が、家にいる時とは比べ物になりません。
また、保育園へ行き始めの子は、慣れない環境への精神的ストレスや身体の疲れなどで免疫力が低下するため、これらの細菌やウイルスに感染しやすいと言われています。
どれくらいの頻度で風邪を引くの?
保育園の行き始めは、毎週毎週熱を出すと思っておいて良いでしょう。
我が子も、3ヶ月間は月~金曜日の5日間まともに通えた週はなく、毎週小児科通い。登園しても、何かしらの薬を飲んでいる状態でした。
1度風邪を引けば、熱や咳、鼻水などの症状は数日は続きますし、まるまる1週間休み…ということも珍しくありません。
「うちの子は体が弱いのか?」と心配になるママも多いと思いますが、保育園児はたいてい皆こんな感じなんです。
いつになったら風邪を引かなくなるの?
入園して最初の半年から1年くらいは、頻繁に熱を出したり体調が悪くなります。
「1年も!?」と思うかもしれませんが、風邪の原因となるウイルスは何百種類もあり、春夏秋冬で流行るウイルスも変わるため、次々と違う風邪を引くのです。
1年かけて一通りのウイルスに感染して免疫ができると、だんだんと風邪を引きにくくなるので、入園2年目以降は仕事への影響も減ってくるでしょう。
何歳から風邪を引きにくくなるの?
免疫機能が整っていない0才・1才は、季節を問わず風邪をひいて、鼻水や咳などの諸症状が長引くと言われています。
特に、生後6ヶ月頃からは、お母さんからもらった免疫が切れはじめ、1歳前になると全く免疫がない状態になるので、簡単にウイルスに感染してし風邪をひきます!
そして、一通りのウイルスに対する免疫がつくのは3才頃。
その頃になれば、風邪をひく頻度は減ってくる言われています。
下の表は、富山市が調査した『年齢別保育園児の月当り平均休園日数』です。
0才 | 2.52日 |
1才 | 1.77日 |
2才 | 1.04日 |
3才 | 0.94日 |
4才 | 0.8日 |
5才 | 0.65日 |
実際に、0歳では1カ月に平均2~3日は以上休んでいますが、3歳以上になると1カ月に休む日数は1回以下と、休園日数がグンと少なくなっているのがわかりますね。
風邪を予防するための対策
予防接種を受ける
子供が感染すると、脳性麻痺などの後遺症や、最悪死に至る怖い感染症もたくさんあります。
ジフテリアや百日咳、ポリオ、麻疹・風疹、Hib…などです。
これは、自治体が実施するワクチン接種で予防することができるので、必ず忘れずに接種しましょう!
家庭での禁煙
たばこの煙は、中耳炎・肺炎などの原因となるので、風邪を長引かせないため、合併症予防のためには、家族の禁煙が大切です。
家族内での移し合いを予防
子どもは次々と違うウイルスに感染し、家に持ち込みます。
親・兄弟と移し合わないように、手洗い・うがい・マスク着用を徹底し、加湿や換気を行うなど、感染予防を図りましょう!
「同じ風邪だから」と思って油断していると、違う風邪だったりもするので注意してくださいね!
十分な安静と睡眠
平日朝から晩まで保育園で過ごす子どもは、いくら元気に見えても疲れが溜まっているものです。
夜は早めに寝かせ、ぐっすり寝てもらいましょう!
休日は家族でお出かけも良いですが、保育園の行き始めは特に、家でゆっくり過ごせる時間を作ってあげましょう。
きちんとした食事
体力・免疫を整えるためには、3食バランスのよい食事が基本です。
とは言っても、仕事から帰ってきての食事作りは大変!
そんな時には、休日の作り置きやお惣菜の宅配サービスなどを活用するのもひとつの手ですよ♪
症状が出た時は、早めに受診
子どもの風邪は、短期間の内に全身状態が急変し、重症化することがあります。
1日下痢が続いて脱水状態になったり、咳が悪化して突然息を吸えなくなることもあります。
そのため、「これくらい大丈夫だろう」という自己判断は大変危険です!早めの受診・治療で、重症化や合併症を防いであげましょう!
風邪を引いている時は無理に登園させない
風邪を引いて体調を崩している時は、免疫が落ちているので、新しい風邪ウイルスに感染しやすい状態なんです。
仕事はあまり休みたくないかもしれませんが、無理に登園させたことで症状が悪化して入院治療が必要になるケースも珍しくありません!
そうなれば、余計に職場に迷惑をかけることになりますし、第一お子さんのために、次のような症状がある時は、保育園をお休みしましょう。
<参考:富山県小児科医会が作成した登園基準>
保育園を利用している先輩ママの体験談
保育園の利用し始めた時、他のお子さんはどんな感じだったのでしょうか?
先輩ママの体験談を一部抜粋しまとめてみました。
1歳7ヶ月の息子を2月から保育園に預けてますが、毎週風邪をもらってきます。
2月は季節のせいか半分くらい風邪で休みました。
4月には、熱が1週間以上続いて肺炎になってしまいました。入院しなければならず、会社を1週間程休みました。
4月から仕事に復帰し、娘が保育所に通い始めました。
この1ヶ月はほとんどまともに保育所に通えていません。風邪で高熱を出し、それが終わったと思ったらロタによるけいれんで入院しました。幸い2日には退院しましたが。
保育園入園後は、風邪から肺炎や脱水などを合併して、重症化してしまうお子さんも多いんですね…。
入園した4月は半分保育園をお休み(高熱・感染症等で)。周りに頼れる親族がおりませんでしたので、夫婦どちらかが休みをとったり早退したり、病児保育の利用でなんとか乗り切りました。
保育園行き始めの3ヶ月は病気のオンパレード。
仕事は休める環境ではないので、病後児保育にお世話になりまくりでした。
一週間連続で、ということもありました。出費はかさみましたが、必要経費でした。
子供が風邪を引いても、両親が仕事を休めない場合には、実家や義実家に頼ったり、病児保育を利用する方も多いようですね!
生後11ヶ月から保育園に預けてフルタイムで復帰。
2才までは月2回は必ず呼び出されていましたが、もうすぐ3才になる今、ピタリと呼び出しがなくなりホッとしています。
1歳代は、一番発熱が多く、冬場は週に2回は熱を出していました。
出社して10分でお迎えコールがあったことも…。入園して1年たち2歳代になれば、ずいぶん発熱が少なくなりました。
3歳になってからは、これまでお迎えコールは一度もありません。
0才~1才まで頻繁に風邪を引いていても、3才になってほとんど風邪を引かなくなった!というママの体験談がたくさん見受けられました!
子供が3才になれば、ママも働きやすいくなってくるのかもしれませんね^^!
子供は風邪をひきながら強くなる!
幼稚園でも小学校でも集団生活を送るようになれば、どんな対策をしても風邪は引きます。
そうやって子ども達は、1つずつ免疫をゲットして、風邪に負けない体を作っているのです。
そのため、頻繁に風邪をひくのは「成長過程のひとつ」として上手に付き合っていくことが大切なんですね。
しばらく仕事と育児との両立は大変だと思いますが、もう少ししたら「あの時は大変だった!」と笑顔で振り返れる日がくるはずです!
一緒に乗り越えていきましょうね٩( ᐛ )و
おわりに
我が家の2才・0才児も保育園入園まではまともに風邪なんて引いたことがなかったのに、入園後4~6月は、発熱や下痢でまともに保育園に行けませんでした。
ある程度予想はしていましたが、予想外だったのは、娘達のみならず私や旦那も感染し、家族みんなで次から次へと移し合う状態だっとこと!
子供が生まれるまでは俺は風邪を引かない!と豪語していた夫も発熱。
私も、気管支炎になって1ヶ月咳が続いたり、下痢を繰り返したり…人生で最も不調な3ヶ月でした。
子供が保育園に行くと、親の私たちも健康管理には気を付けなければいけないのですね^^;