先週末、1才と3才になったばかりの娘達を連れて、札幌市青少年科学館に行ってきました。
行くまでは、3才児にはまだ早いのかな~?ベビーカーで回れるかな~?と心配でしたが、小さい子向けのプラネタリウムがあったり、1才~3才児でも十分楽しめる施設だったので、お出かけ前に知っておきたい情報や、小さいお子さんにお勧めの展示を少しご紹介したいと思います!
青少年科学館へ行く前に知っておきたい情報
料金
- 展示室 大人700円
- プラネタリウム 大人500円
- 展示室+プラネタリウム 大人1000円
となっていて、中学生以下の子供の利用は展示室・プラネタリウムともに無料!
円山動物園より大人の利用料金が高いのは気になりますが…
比較的お財布にもやさしいお出かけスポットなのではないでしょうか^^?
駐車場
敷地内にある一番近い駐車場は、団体バス用。
土日祝は一般車にも開放していますが、40台ほどのスペースしかありません。
私が行った日曜日も案の定満車で、提携駐車場のサンピアザ駐車場(立駐)を使いました。
この他にも、デュオ駐車場、北駐車場・東駐車場・南駐車場が提携駐車場となっていますが、青少年科学館からはサンピアザ駐車場が一番近いと思います!
ベビーカーをもっていましたが、4Fの駐車場からイオン側のエレベーターで下りると5分もせずに青少年科学館に着きました!
料金は、駐車券に押印してもらえば、2時間無料。その後は30分ごとに150円かかります。
おむつ替え・授乳室はある?
1Fに授乳室が2部屋あり、1人掛けの椅子とおむつ替えの台がありました。
次女のオムツ替えの時に利用しましたが、広さもあり、利用しやすかったです。
その他、1Fと3Fの多目的トイレ内にもオムツ替えの台があります。
ベビーカーは貸出もある?
1Fの券売窓口で借りることができます!
私は持ち込みましたが、駐車場から館内まで、エレベーター・スロープがあるので移動で困ることはありませんでした!
赤ちゃんもプラネタリウムに入れる?
大人向けのプラネタリウムも、幼児向けのプラネタリウムも年齢制限はないので、誰でも入ることができます!
ただ、泣き出しちゃった時には一時退室し、落ち着いたら戻ってもらうよう上映前に注意書きがありました。
ちなみにベビーカーは席まで持っていくことができないので、上映中は膝の上に乗せたり、抱っこで見ます。
食事は?持ち込みOK?
1Fの広々とした交流コーナーや3Fの休憩コーナーで持参したお弁当や離乳食を食べることができます!
館内にレストランはありませんが、隣の商業施設内にたくさんの飲食店が入っています!
一旦出て、お昼ご飯を食べたりするのも良いですね!
ちなみに、再入場は何度でもできます♪
小さい子でも楽しめる展示
すべての展示を見て体験できるのは、小学生以降だと思いますが、1~3才の幼児でも見たり、体験できるものがたくさんありました!
熱気球
まず娘が気になったのが入口付近にある熱気球。
上がったり下りたりする様子を不思議そうにじっと眺めていました。
地下鉄の実物展示
3Fの展示には、実際に東西線を走っていた地下鉄の実物があり、運転席に座って、ライトを付けたり、運転のレバーを引いたり、ベルを鳴らしたりできます!
他にもヘリコプター、新幹線の展示があり、小さい子に人気のゾーンでした!
ななめの部屋
これも3Fにある、傾斜15度の「ななめの部屋」。
どこにあったのか…うちの子供達は連れて行けなかったけど、行ったら絶対大はしゃぎだったでしょうね~。
スーパードリームライド
宇宙冒険の疑似体験ができるちょっとしたアトラクションで、大型スクリーンを見ながら前後左右にカプセルが大きく動きます!
対象年齢は3歳以上なので、0才・1才・2才は残念ながら乗れません。
永久磁石
強い磁石に、小さい磁石がくっつく展示。
3歳の長女は、小さい磁石を全部付けるまでその場を離れようとしませんでした^^
ロボットショー
小さくてかわいい二足歩行のロボットが、サッカーをするショー。
10分程度の短いショーなので、1才も3才も楽しんで見ていました♪
プラネタリウム
プラネタリウムに、落ち着きのない1歳・3歳児を連れて入るなんて絶対無理…!と思っていましたが、青少年科学館では、「もりのやきゅうちーむ ふぁいたーず ほしのせかいへ」という幼児向けのプラネタリウムの上映も行っていました!
画像:札幌市青少年科学館公式HPより
北海道日本ハムファイターズ選手会制作の絵本を原作に制作されたアニメーションで、かわいいキャラクター達が登場するので、小さい子でも楽める内容になっています♪
一般的なプラネタリウムのような静寂はなく、お子さんとお母さん・お父さんが話ている声もあちこちで聞こえますし、「静かにして」が通用しない幼児を連れて入るにも安心です^^♪
歩き始めて落ち着きのない1歳娘は、途中飽きてくると「あー!」「だー!」声を出して脱走しようとしてましたが、かわいいキャラクターが登場すると真剣に頭上を見つめ、なんとか30分耐えてくれました^^;♪
休日のお出かけにぴったり♪
ご紹介した展示の他にも、幼児から楽しめる展示がたくさんありました♪
0才・1才の赤ちゃんも見て楽しむことはできますし、館内で離乳食を食べさせたり、授乳もできるので、赤ちゃんを連れてのお出かけも安心だなと感じました^^
ぜひ休日のお出かけに、ご家族やお友達と行ってみてはいかがでしょうか^^?