子育て

【簡単】粉ミルクの作り方|必要器具から注意点まで徹底解説!

投稿日:2017年5月29日 更新日:

粉ミルクの作り方

毎日、夜中も含めて何回も作らないといけないミルク…少しでも時間やストレスを減らしたいですよね?
ここでは、できるだけ時短で安心・安全なミルクを作る方法として、必要な調理器具、注意点などを含めて紹介していきたいと思います!

1、必要器具の準備

哺乳瓶・乳首

amazon


画像は、人気No.1のピジョンの哺乳瓶『母乳実感』です。
乳首は月齢に合わせてサイズがあるので、月齢に合わせたものを用意しましょう。ただ、赤ちゃんによって乳首の材質が嫌いという子もいるので、そういう場合は乳首の材質や形を変えるなどの工夫が必要です。

粉ミルク

amazon

粉ミルクは各メーカーから1缶2,000円前後で販売されています。メーカにより多少味の違いはありますが、成分にほとんど差はなく、どのメーカーも母乳に近づけて作られています。そのため、産科で赤ちゃんが飲んでいたものを聞いてそのまま使う、というお母さんが多いようです。

電気ポット

amazon


ミルクは70℃~90℃くらいのお湯が必要なので、適温に保温できる、ポットがあると便利です。
私もポットを持っていなかったので、退院した日に、写真にあるZOJIRUSHI2.2Lのポット購入しました!

消毒グッツ

amazon


免疫力が弱い生後4ヵ月頃までは、哺乳瓶は消毒が必要です。
『煮沸消毒』の場合には、鍋とコンロを、『薬剤消毒』の場合、ミルトンなどの消毒剤と、消毒液をつける容器や蓋つきバケツを用意しましょう。
『電子レンジ消毒』の場合には、専用容器と電子レンジを用意すればOKです!

時間や手間を考えると、『薬剤消毒』か『電子レンジ消毒』がおすすめです!

哺乳瓶を洗うグッツ

amazon


哺乳瓶は、洗剤とスポンジで洗ってから、消毒します。
大人と同じ洗剤とスポンジでも構いませんが、洗剤は、野菜も洗える赤ちゃん用洗剤がより安心ですし、スポンジも、哺乳瓶の奥まで届く専用のスポンジがあると便利です!

2、器具の消毒

哺乳瓶の消毒

消毒グッツのところでもお話したように、免疫力が弱い生後4ヵ月頃までは、哺乳瓶の消毒が必要です。
消毒の仕方は、『煮沸消毒』『薬剤消毒』『電子レンジ消毒』といろいろあるので、自分のやりやすい消毒方法で哺乳瓶を消毒してミルクをあげる準備します。

3、粉ミルクを計量し、哺乳瓶へ投入

ミルクの作り方ーミルクの計量

粉ミルクの付属のスプーンを使い、すり切りで計ったミルクを哺乳瓶へ入れます。
すり切り1杯に対して出来上がり量20mlなので、100mlなら5杯なら、200mlなら10杯を入れます。

4、70℃以上のお湯を入れてミルクを溶かす

ミルクの作り方ーお湯を入れる

一度沸騰させた70℃以上のお湯を、出来上がり量の2/3まで入れ、哺乳瓶を回るように軽く振って溶かします。

70℃以上のお湯を使う理由は?

お湯を一度沸騰させるのは、水道水に含まれる細菌やカルキを除去するため、70℃以上にするのは、サカザキ菌を死滅させるためです。このサカザキ菌は髄膜炎や腸炎を引き起こし、感染した乳幼児の20~50%が死亡したという事例報告もある危険な菌です。70℃以上で調乳する他、作ったミルクはすぐに飲ませて時間を置かないことでも感染のリスクは軽減できます。

100℃の熱湯で作ってもいい?

100℃でも栄養成分が大きく変化することはないようです。

『ほほえみ』を発売する明治のホームページ上でも、『70℃以上のお湯を使用しても栄養成分が大きく損失するようなことはありません。加熱に対する影響が大きい栄養成分(ビタミンCなど)については加熱の影響を考慮した製品設計としており、栄養成分が不足することはありません。(引用)』とあります。

ただ、粉ミルクに含まれるビタミンやラクトフェリンという成分は、熱に弱く、熱湯に長時間おくと成分が壊れるようなので、調乳後にすぐ冷ましたほうが、栄養分に影響がありません。

5、湯冷まし・水(※1)を加える

ミルクの作り方ー水を入れる

しっかりミルクが溶けたら、温度調整のために一度沸騰させてから冷ました湯冷ましや水(※1)を、残りの1/3加えて、軽く振って混ぜる。

(※1)ミルク作りに使える水とは?

赤ちゃんが安心して飲める水は、ミネラルが少ない軟水で、かつ加熱殺菌されている水です。
水道水は、軟水なので、自宅で沸騰させて殺菌して冷ました水(湯冷まし)が使えます。市販だとベビー用として売っている純水や、コカ・コーラから販売される『いろはす』やサントリー『天然水』が、軟水かつ加熱殺菌済みの水になるので、ミルク作りにも安心して使えます。

私は、ポットから蓋つきコップにお湯を入れておき、冷蔵庫で冷やしたものを湯冷ましとして調乳に使っていました。

6、ミルクを適温まで冷ます

ミルクの作り方ーミルクを冷ます

ミルクの適温は少し温かいと感じる約40℃です。
適温になるまで、流水やボールに入れた水に哺乳瓶をつけてミルクを冷まします。ボールに入れる場合には、氷を入れるとあっという間に冷めます!

ミルク作りに慣れてくると、ちょうど適温になるお湯と水の割合がわかるので、そうすれば、この手順を省くことができますよ♪
ちなみに私が作るときは、90℃のお湯を2/3、冷蔵庫で冷やした水を1/3入れるとだいたい適温になります!

温度のチェック方法は?

適温になったどうかは、お母さんの腕の内側にミルクを少し垂らしてチェックします。
『熱い』『冷たい』と感じないくらいなら適温ということです♪

安心・安全な粉ミルクの出来上がり♪

ミルクの作り方ー完成

これで安心・安全!赤ちゃんのミルクが出来上がりです♪

調乳後はできるだけ時間を空けずに飲ませてあげましょう!

-子育て

執筆者:

関連記事

ベビーカー

A型ベビーカーの選び方│買う前に知りたい!7つのチェックポイント

ベビーカーを購入しようと思っても、何をどう選べばいいかわからない!という方も多いのではないでしょうか? 特にA型ベビーカーは、機能も多く、悩みますよね。 そこで、ベビーカーを選ぶうえで大切な基礎知識と …

保育園に入ったら風邪ばかり…いつになったらまともに通える?

子供を保育園に預けてやっと働き出しても、子供が熱を出してばかりでまともに出勤できない…という話は、よく聞きますよね。 我が家も入園3ヶ月くらいは、家族共倒れ状態でした…。 そこで、保育園で風邪をもらう …

赤ちゃんの便秘

離乳食開始直後、赤ちゃんのうんちが硬い!!対処法や受診のタイミングは?

母乳やミルクだけの時は、毎日快便だった娘も、離乳食開始2週間で便秘に!! うんちが硬くて出す時苦しそうで…頑張って出すと肛門が切れていて… 『便秘ぐらいなるさ…』と思いながらも、苦しそうな姿はなんとも …

ママに抱っこされる子ども

2人目出産時、上の子はどうする!?先輩ママに学ぶ7つの選択肢

出産時は最低でも4日~7日の入院が必要になりますから、2人目の出産時には、上の子の預け先はどうするのか?という問題が生じてきます。 上の子と1日も離れたことない、というお母さんも多いと思いますし、不安 …

アレルギーの血液検査|IgE抗体検査とは?結果の見方は?

ここでは、アレルギーが疑われた時に行うIgE抗体検査の目的や、検査値の見方についてわかりやすくまとめてみました。 ご自分やお子さんの検査結果と照らし合わせてご覧ください。 目次1 アレルギーが起きる仕 …