子育て

子育てサロンってどんな所?何するの?何ヶ月から行く?

投稿日:2017年9月26日 更新日:

全国各地にある子育てサロンですが、『いつから行けばよいのか』『どんなところなのか』…いろいろ不安や疑問もあるのではないでしょうか?
そこで、私が子育てサロンに通い始めた経験を踏まえて、子育てサロンの基礎知識をお伝えしたいと思います。

子育てサロンとは?

子育てサロンとは?

小学校就学前の子どもとその保護者が気軽に交流できるところで、児童会館や公民館などの公共施設で行われています。
自治体やNPO団体、児童会館の管理者が運営していて、基本、無料で利用することができます。

子育てサロンて何するところ?

子育てサロンって何するところ?

子育てサロンには、0才から遊べるおもちゃや絵本、遊具などがたくさん用意されているので、自由に遊ばせることができます。
お母さんは、お子さんと一緒に遊んだり、お母さん同士で情報交換したり、保育士免許などを持ったスタッフに子育て相談をすることができます。

また、工作や水遊び、誕生日会などの楽しいイベントを行うこともあります。

私が行く子育てサロンでは、毎回、絵本の読み聞かせや手遊び歌『アンパンマン体操』や『わお!』を踊る時間があり、みんなその時間を楽しみにしています♪

子育てサロンはいつやってるの?

子育てサロンの開催時間

子育てサロンは、毎日開催しているところもあれば、週1回・週3回など曜日で開催しているところもあります。
開催している時間は、場所によってまちまちなので、自治体の情報誌やホームページで確認しましょう。

ちなみに、子育てサロンは開催時間内であれば、好きな時間に行って帰ることができます。
小さいうちは、グズったりして長い時間外出できないことも多いですが、30分や1時間でも参加するができます。

※子育てサロンには、おむつを代える場所やお昼寝をさせる場所、授乳できる場所も用意されています。

子育てサロンは何ヶ月頃から行くの?

子育てサロンは何ヶ月から?

子育てサロンは、0才から利用できます。
そのため、1ヵ月健診が終わって外出できるようになったら、行くことができます。

ただ、1ヶ月のお子さんを連れてくるお母さんは少なく、私の行く子育てサロンでは、平均的に赤ちゃんがお座りができるようになって、ある程度おもちゃで遊べるようになる6~10ヶ月頃から来ている子が多い印象です。

お姉ちゃん・お兄ちゃんがいる場合には、首が据わる前の赤ちゃんも付き添いで来ていることがあります。そのような時は、スタッフの方が下の子を見ていてくれたりするので、普段下の子に手がかかっているお母さんも、その間、上のお子さんと思う存分遊ぶことができます♪

子育てサロンへ行くにあたって注意したいこと

子育てサロンに行くときの注意

子どもから目を離さない

子育てサロンは、保育園とは違い、保護者の同伴が必須で、監督責任は保護者になります!
小さい赤ちゃんから元気に走り回る子までさまざまなので、怪我や事故がないようお子さんから目を離さないようにしましょう!

感染症には注意!

子育てサロンなど人が多く集まるところは、感染症をもらったり、うつす危険性が高い場所です。

特に小さいお子さんは、大人には大したことのない感染症でも、重症化して重い後遺症を残したり、命にかかわることがあります。
定期接種であるHibや肺炎球菌、4種混合、BCGなどの予防接種を一通り済ませてから行くようにしたり、インフルエンザ流行時期にはインフルエンザの予防接種をしてから行くという対策も大切です。

また、子育てサロンに行く前は、お子さんの体調に注意し、発疹や発熱など感染症が疑われる場合には病院以外の外出は避けるようにしましょう。

ぜひ子育てサロンに行ってみましょう!

行くまでは不安や面倒という気持ちもあると思いますが、ぜひ一度行ってみて下さい!

1人で子育てしていると、「うちの子ごはん食べすぎ?」「昼寝しすぎ?」など小さい悩みも出てきますが、子育てサロンに行けば、周りのお母さんと情報交換したり、スタッフの方に気軽に相談することができます。それに、最初は1人でも、何度か通ううちに顔見知りも増えて、交流が広がっていきます♪

お子さんも、家にはない珍しいおもちゃに夢中になったり、家にはいない同年代の子や大人と関わって、ひとつ成長した姿がみられるかもしれません♪

-子育て

執筆者:

関連記事

保育園に入ったら風邪ばかり…いつになったらまともに通える?

子供を保育園に預けてやっと働き出しても、子供が熱を出してばかりでまともに出勤できない…という話は、よく聞きますよね。 我が家も入園3ヶ月くらいは、家族共倒れ状態でした…。 そこで、保育園で風邪をもらう …

自宅まで届けてくれる生鮮食品

ママに人気!ネットスーパー大手3社を比較│配送料・配送地域は?

赤ちゃんや小さい子供を連れての、買い物は一苦労… せっかくの休日も、買い物でぐったり…という方に是非使ってほしいのが、ネットスーパー!! ここでは、ネットスーパー大手の「イトーヨーカドー」「イオン」「 …

ジョイントマットの厚さは1㎝・2㎝どっちがいい?違いを徹底解説!

最近、厚さ2㎝から厚さ1㎝のジョイントマットに敷き替えた我が家。 小さい子供がいるご家庭で大活躍のジョイントマットですが、厚さの種類も多く、どれを選べばいいかわからない!という方も多いのではないでしょ …

予防接種で予防する15の感染症ー乳児死亡率40%の感染症も!?

2ヵ月になると、Hib(ヒブ)や小児用肺炎球菌・B型肝炎の予防接種が始まりますが、これらの感染症ってどのような病気でどんな症状がでるか知っていますか? 実は、赤ちゃんに重い障害が残ったり、最悪の場合命 …

ママ1人でも安心なお風呂グッズ

【生後1ヶ月からのお風呂】これでママ1人でも安心!お風呂グッズ

沐浴後、首も座っていない赤ちゃんとどうやって2人でお風呂に入れればよいのだろう…と不安なお母さんも多いはず! ここでは、そんなお母さんのために、1人でも安心・安全にお風呂に入れられる便利グッズをいくつ …