ベビーカーを購入しようと思っても、何をどう選べばいいかわからない!という方も多いのではないでしょうか?
特にA型ベビーカーは、機能も多く、悩みますよね。
そこで、ベビーカーを選ぶうえで大切な基礎知識と、A型ベビーカーを購入する時にチェックすべきポイントをまとめてみました!参考にぜひご覧ください。
A型ベビーカーとは?
ベビーカーは、SG基準によって大きくA型・B型の2種類に分けられます。
(※SG基準とは、SG(製品安全協会)が審議し制定された基準のことです。)
リクライニングできる!A型
A型は、座らせることも、寝かせることもできるベビーカーで、日本では人気が高く、最も販売数が多いタイプになります。
お座りができない生後1ヶ月頃から使用できて、最長48ヶ月まで使用することができます。
また、A型は、ハンドルを切り替えることで、背面だけでなく対面にすることができるので、小さい赤ちゃんでも顔が見えて安心です♪
軽量でコンパクト!B型
B型は、座ることしかできない背面タイプのベビーカーなので、使用できるのは、お座りができる生後7か月頃からです。
(最長はA型と同じく48ヶ月)
リクライニング機能は全くないか、できても少しの角度ですが、簡素化している分、軽量でコンパクトなのが特徴です。
公共の交通機関でも邪魔になりにくく、折り畳みや持ち歩きもしやすいので、7ヶ月以降に購入を考える方はB型を選ぶ方も多いようです。
A型ベビーカーを選ぶ7つのポイント
最も人気があるA型ベビーカーは、各メーカーからたくさん出ていますが、重さや機能性、値段も大きく異なります!
そのため、選ぶときには以下のポイントをチェックして、お好みのベビーカーを選びましょう。
(※好みはあると思いますが、一般的に重視される順になっています。)
1、重さ
A型ベビーカーも、どんどん軽量化されていて、軽いものでは3㎏台のものが発売されています。
重いものでは9㎏台のものまであるので、その差はなんと6㎏にもなります!
移動の時には、どんどん大きくなる赤ちゃんに重い荷物、そこにベビーカーを持たなければいけないことを考えると、ベビーカーの重さは重視したいポイントになるでしょう。
2、衝撃や振動の吸収性
小さい赤ちゃんは、ベビーカーの振動でも強いストレスを感じることがわかっています。
そのため、ベビーカーがどれだけ振動や衝撃を吸収してくれるかも重視したいところです。
例えば、コンビ(combi)は、ベビーカーのシートに卵を落としても割れないような衝撃吸収材エッジショックを搭載し、アップリカ(Aprica)は、揺れやぐらつきを抑える高剛性フレーム、そして車輪には独自のサスペンション(衝撃吸収装置)を使用するなど、各社工夫を凝らしています。
まだ小さい赤ちゃんが乗るものですから、より安全性の高いベビーカーを選んであげたいですね。
3、オート4キャス(オート4輪)機能
通常、ベビーカーは車と同じように、前輪のみが自由に動いて、後輪はロックされています。そうすることで、小回りが利いて走行しやすくなるからです。
ただし、ベビーカーは、背面から対面に切り替えた場合、前輪は後輪側に、後輪は前輪側になってしまいます。そうなると、前輪側がロックされた形となり、後輪側で方向転換しなければいけないので、軌道が大きくなって小回りが利かなくなってしまうのです。
これは、実際に動かしてみるとわかりますが、とても動かしづらく感じます^^;
この問題を解決したのが、前後のロックが自動で切り替わるオート4キャス(オート4輪)機能!!
背面のときには前輪ロック、対面のときには後輪ロックになるので、この機能があることで、対面・背面どちらでもスムーズな走行が可能になります!
ベビーカーに乗っていると、赤ちゃんがグズったり、風向きで対面に切り替えたいときも多々あるので、このオート4キャスは重要な機能のひとつだと言えるでしょう!
4、折りたたんだ時のコンパクトさ
折りたたんだ時の、大きさもベビーカーによってさまざまです。
移動が多いお母さんは、コンパクトな方がもちろん持ち歩きやすいですし、収納場所が限られている場合にもコンパクトにならないといけません。
私の場合は、自家用車がコンパクトカーだったので、トランクに乗せれるものを選ばなければいけませんでした。
(購入時に実際、何台かトランクに乗るか試させてもらいました。)
結果的に、コンビのメチャカルハンディ オート4キャス『compact』を購入したのですが、こちらはハンドルが折りたためるタイプなので、トランクに収まりましたが、ハンドルが折りたためない『スタンダート』ではトランクに入りませんでした。
大きい車であれば、どんなベビーカーでも問題なく入ると思いますが、軽自動車など小さめの車の場合、収納できない場合もあるので、購入前に確認することをおすすめします!
5、値段
1万円台から10万円以上する超高級品までありますが、3万円台~6万円のものが多く発売・購入されています。
機能が多ければ多い分、値段は上がるので、重視したい機能は決めておくと良いかもしれませんね。
6、色やデザイン
おしゃれで洗練されたデザインのものから、日よけにミッキーの耳がついているようなかわいらしいデザインのものまでさまざまです。
赤ちゃんとお出かけする時もオシャレでいたい!みんなと同じベビーカーじゃつまらない!というお母さんは、コンビやアップリカなどの国内ブランドだけではなく、デザイン性の高い海外ブランドも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか♪
7、シートの高さ
一般的なシート(座面)の高さは、地面から平均38cmですが、『ハイシート』のベビーカーはそれより10㎝以上高い位置にシート(座面)が設定されています。
なぜ、シートを高くするのかというと、次のようなメリットがあるからです。
- 表面温度が約2℃下がる
- 地表近くに溜る有害物質やホコリから遠ざかる
- 乗り下ろしがしやすい
そのため、アスファルトからの照り返しが気になる地域や、交通量の多い都会では、ハイシートのベビーカーの人気が高いようです!
人気のベビーカーブランドはどこ?
ベビーカーを選ぶうえで、どのブランドが人気なのかも気になりますよね。
そこで、人気のベビーカーブランドTOP6と、各ブランドの特徴を紹介したいと思います!!
1、コンビ(Combi)
日本国内では最も人気のあるベビーカーブランドと言っていいのではないでしょうか。
オート4キャス機能をいち早く取り入れたり、今はシートに卵を落としても割れないほどの衝撃吸収素材『エッグショック』を搭載し、常に先駆け的な製品を開発しているブランドです。
安全性や使いやすさはもちろんのこと、商品のバリエーションが多く、自分のライフスタイルに合ったベビーカーを選択できるという点でも人気があります。
ちなみに…スーパーでよく目にするベビーカーも、ほとんどがCombiの製品なんです^^
2、アップリカ(Arica)
コンビとともにベビーカーの国内2大ブランドであるアップリカ!
赤ちゃんの体のことを医学的・科学的に研究している老舗企業で、赤ちゃんの成長や健康を考えた、安全性の高い製品が揃っています。
また、軽量タイプ、振動軽減タイプ、走行性にこだわった製品など商品ラインナップが豊富なのも特徴のひとつです。
3、リッチェル(Richell)
リッチェルは、ベビー用品から介護用品、家庭用品まで幅広く製造販売する日本企業です。
リッチェルのベビーカーは、ハイシートに、振動・衝撃を吸収するサスペンション、買い物に便利な大き目バスケットなど充実の機能に定評があります。また、比較的安めの価格設定なのもうれしいポイントです♪
4、ピジョン(Pigeon)
国内最大のベビー用品ブランドであるピジョン!ベビーカーの特徴は、何といっても小回りが利いてブレにくいシングルタイヤを採用していること!
シングルタイヤは、石畳などデコボコ道が多いヨーロッパで主流となっているのですが、軽量化を重視する日本では、ダブルタイヤが主流となっていたのです。
そんな中、ピジョンは独自の製品開発により、いち早くシングルタイヤベビーカーの軽量・コンパクト化を図りました!!
お母さん達の間でも『とにかく押しやすい!』『ガタつきが少ないから子供も楽そう』と話題になっています!気になる型は、ぜひ店頭で試してみて下さいね♪
5、マクラーレン(Maclaren)
50年前にイギリスで生まれたベビーカーブランドです。
豊富な機能、おしゃれなデザイン、そして世界最高水準の安全性で、英国大室からハリウッドセレブまで世界各国で愛用されています。
※マクラーレンの製品は、すべて対面式にできません。
6、グレコ(GRACO)
60年以上の歴史をもつアメリカNo.1の育児ブランドです。
日本では2012年に製品を発売したばかりですが、世界で認められる高い品質と低価格で、日本でも人気が高まってます。
また、GRACOからは、キティちゃんやミッキーとコラボした、かわいい限定デザインのベビーカーも発売されています♪
購入前に、試乗をおすすめします!
ベビーカーに実際赤ちゃんを乗せてみると、シートが狭かったり、ベルトが締めずらい、押しずらいなど…気づくことも多いんです!
できれば、購入前に一度試乗してから購入を決めることをおすすめします^^