10ヶ月健診ー検査内容は?何がわかるの?持ち物は?

生後9~10ヶ月頃に受ける10ヶ月健診は、市区町村で無料で行われているか、そうでなければ任意で医療機関へ受診することになります。
ここでは、健診の流れや検査項目、そして持ち物など実際に10ヶ月検診に行ってみてわかったこと紹介します。

目次

10ヶ月健診の流れ

ここでは、私が保健センターで受けた10ヶ月健診をもとに、健診の流れを紹介します。

1、受付

母子手帳や問診票を提出して受付をします。
市区町村の健診では、数十人規模で行わることが多いので、受け順番ごとに診察を行います。

2、脱衣

健診のため、おむつ1枚になります。

3、体重・身長測定

赤ちゃんを仰向けに寝かせた状態で体重・身長を測定します。
測定値は、母子手帳に記入してくれます。
体重測定時にはおむつを外すので、測定が終わったらおむつを履かせてあげましょう。

4、医師の診察

問診票や実際に赤ちゃんの状態から、成長・発達に問題がないか診てくれます。

この時、赤ちゃんの健康上で気になることがあれば、気軽に医師に相談しましょう♪

5、栄養相談や生活相談

赤ちゃんとの日常生活や、離乳食のことなど、ちょっとした不安・疑問を保健師さんや栄養士さんに相談できます。

栄養相談と生活相談は希望者のみですが、専門家にアドバイスをもらえる機会は貴重なので、些細なことでも気軽に相談してみましょう♪

10ヵ月健診の内容

健診では、主に医師が赤ちゃんを診察しますが、グズったり、人見知りで固まってしまう赤ちゃんが多く、その場で診察することが難しい項目もあります。そのため、お母さんの話しなど情報を総合して、成長・発達の具合を診てくれます。

体重・身長

身長・体重が順調に成長しているか、栄養状態なども含めてチェックします。

視覚・聴覚

音のなる方へ顔を向けるか、物を目で追うかなどを確認します。

身体機能

10ヶ月健診の頃には、体がしっかりしてくるので、一人でお座りできるか、ずり這いやハイハイ、つかまり立ちができるかなど、基本的な運動機能をみます。

※ずり這いやハイハイ、つかまり立ちができないからと言って、異常というわけではありません!

手指の運動

小さなものを指でつかめるかチェックします。

発語

『まんまん…』『あむあむ』『あぶぶぶ』などの意味のない喃語を発しているか確認します。

パラシュート反射

赤ちゃんを、うつ伏せの状態で水平に持ち上げ、頭を急に傾けた時、両脇を開いてバランスを取ろうとするかを診ます。

このパラシュート反射は、転倒する時に、身を守るために手をつく反射神経を見るもので、8ヶ月頃から現れ、消えることはありません。

この反射が10ヶ月の時点で見られない時からと言って、必ず異常というわけではありませんが、神経発達の遅れや、知能の遅れ、脳性麻痺などの可能性もあります。その他の発育状況を確認したり、数ヶ月に再検査となることがあります。

内臓のチェック

肺や心臓の音を聴診器で聞いたり、お腹を触診して異常な張りや痛みがないかを診ます。

栄養・離乳状態

身長や体重、離乳の状況などから、栄養状態に問題はないか総合的に診てくれます。

口の中の状態

歯が生えている子は、歯の形や生え方、生えた順番を、その他口腔内の衛生状態を診ます。

10ヶ月健診時の持ち物

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 事前に必要項目を書いた問診表
  • 診察券(医療機関の場合)
  • おむつ・おしり拭き
    体重測定時におむつを外します
  • 羽織るもの
    おむつ1枚で診察まで待機するので、待ち時間にさっとかけられるバスタオルがあると便利です!

待ち時間が長くなりそうな場合には、赤ちゃんの飲み物やおもちゃがあってもいいかもしれませんね♪
ただ、10ヵ月前後の子がいっぱいいるので、子ども達は周りが気になるようで、退屈している様子はありませんでした^^

まとめ

10ヶ月検診は、赤ちゃんの健康をチェックするのはもちろん、心配なことや子どもとの生活で困ったことを医師や保健師さん、栄養士さんに相談することができます!

専門家のアドバイスをもらえる機会は少ないので、なんでも気軽に相談してみましょう♪

私も、娘が水やお茶などを好まないこと、軽い便秘が続いていることなど、病院に行くほどではない『日頃のちょっとした疑問・不安』を相談できて、とてもスッキリできました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次