離乳食初期(ゴックン期)は、赤ちゃんの未熟な胃腸に負担をかけてしまう食材も多いんです…!
そこで、離乳食初期に食べられる食材と、絶対食べさせてはいけない食材を詳しくまとめてみました。離乳食初期の進め方や食べられる食材をまとめた早見表も用意してあるので、よろしければご利用下さい♪
目次
離乳食初期に食べられる~主食~
離乳食初期の主食は、基本お粥(10倍粥~7倍粥)です!
食パンやうどんも、トロトロに煮れば食べさせることができますが、小麦アレルギーの心配があったり、塩分も多い食材なので、無理に離乳食初期から与える必要はありません。
お米 | 〇 | 10倍粥のペーストからスタート。2ヶ月目後半には7倍粥をすり潰したものに。 |
食パン | △ | 塩分・脂質も多いので早くても離乳食初期の後半から【アレルギー注意】 |
うどん | △ | トロトロに煮れば、離乳食初期の後半からOK【アレルギー注意】 |
そば | × | 強いアレルギー症状がでる危険性あり。【アレルギー注意】 |
パスタ | × | 弾力があるので離乳食後期(生後9ヶ月頃)から【アレルギー注意】 |
離乳食初期に食べられる~野菜~
野菜は、10倍粥に慣れた離乳食開始2週目頃から与えることができます。
離乳食初期は、すべて加熱調理し、滑らかな形状になるまですり潰したり裏ごしをしましょう。
繊維が多い野菜は、すり潰したり濾したりするのが大変なので、焦らずに、ゴックンが上手になってきた離乳食初期後半か離乳食中期に入ってからでもOK!
にんじん | 〇 | 加熱後にすり潰さないと、舌触りが悪くなります! |
かぼちゃ | 〇 | ペーストにしやすく、離乳食初期にぴったり |
じゃがいも | 〇 | ペーストにしやすく、離乳食初期にぴったり |
さつまいも | 〇 | ペーストにしやすく、離乳食初期にぴったり |
ほうれん草 | 〇 | 柔らかい葉先のみ使います。茹でた後は、水に浸してしっかりアクを抜きましょう |
小松菜 | 〇 | 葉先のみ柔らく茹でて、ペースト状に |
チンゲン菜 | 〇 | 葉先のみ柔らく茹でて、ペースト状に |
キャベツ | 〇 | 繊維が多いので、よくすり潰すか裏ごしして |
白菜 | 〇 | 繊維が多いので、よくすり潰すか裏ごしして |
ブロッコリー | 〇 | 柔らかい穂先のみ使用しましょう。 |
トマト | 〇 | 皮と種を取り除き、離乳食初期のうちは加熱調理しましょう【アレルギー注意】 |
玉ねぎ | 〇 | 加熱する甘くトロトロになるので、離乳食初期にぴったり |
大根 | 〇 | 米のとぎ汁で茹でると、アクが抜けて食べやすくなります |
かぶ | 〇 | 火の通りが早くペースト状にしやすいので離乳食初期にぴったり |
モロヘイヤ | 〇 | 葉のみを茹でて、ペースト状に |
そら豆 | 〇 | 茹でたら薄皮をむき、ペースト状に |
きゅうり | 〇 | 皮と中の種を取り除き、加熱してからペースト状に |
レタス | △ | 食べられないこともないが、繊維が多いので、初期には不向き |
アスパラ | △ | 初期は、柔らく茹でた穂先のみ使用しましょう。【アレルギー注意】 |
ピーマン・パプリカ | 〇 | パプリカが甘味がありおすすめ!薄皮は剥いてからペースト状に |
トウモロコシ | 〇 | 茹でた後ミキサーにかけて、裏ごしすると滑らかに |
なす | △ | 皮を除き、水にさらしてアクを抜く。柔らかく煮てからペースト状に |
ズッキーニ | × | 中期以降から。皮・種を取り除き、水にさらしてアクを抜く【アレルギー注意】 |
里芋・山芋 | × | 痒くなる子もいるので離乳食完了期頃から【アレルギー注意】 |
オクラ | × | 繊維が硬く食べづらい。離乳食中期からは産毛と種を取り除いてから加熱料理を |
春菊 | × | 香りが強いので、中期以降から。葉先を柔らく茹でてから、お好みの形状に |
離乳食初期に食べられる~果物~
離乳食初期からほとんどのフルーツを食べることができます。
ただ、アレルギーを起こす食品が多いので、アレルギー予防、その他殺菌、酸味をやわらげるためにも、離乳食初期の間は加熱調理をしましょう!
りんご | 〇 | 【アレルギー注意】 |
バナナ | 〇 | 糖度が高いので食べすぎに注意【アレルギー注意】 |
いちご | 〇 | 種は消化しにくいので、出来れば取り除いて |
桃 | 〇 | 水分が多くペーストにしやすいので離乳食向き【アレルギー注意】 |
メロン | 〇 | 水分が多くペーストにしやすいので離乳食向き【アレルギー注意】 |
すいか | 〇 | 水分が多くペーストにしやすいので離乳食向き |
ブドウ | 〇 | 【アレルギー注意】 |
さくらんぼ | 〇 | 種と芯を取り除いて、皮を剥く【アレルギー注意】 |
ミカン・オレンジ | △ | 酸味が強いので、中期以降からでも【アレルギー注意】 |
キウイ | × | 一番アレルギーを起こしやすい果物!種もあるし中期以降が無難です【アレルギー注意】 |
グレープフルーツ | × | ミカンより酸味・苦みが強いので離乳食に不向き、早くても離乳食完了期頃から |
パイナップル | × | たんぱく質分解酵素が多く、赤ちゃんの胃腸に負担をかけるため離乳食に不向き |
マンゴー | × | たんぱく質分解酵素が多く、赤ちゃんの胃腸に負担をかけるため離乳食に不向き |
離乳食初期に食べられる~たんぱく質~
たんぱく質は、お粥・野菜に慣れてきた3週目頃から!
まず豆腐(絹)から始め、食欲のある子は鯛・平目といった白身魚にもチェレンジしましょう。
たんぱく質類は、食べ過ぎると赤ちゃんの未熟な胃腸に負担をかけるので、目安量(豆腐は1食20g、魚は1食10g程)を守って与えましょう。
豆腐 | 〇 | たんぱく質は豆腐からスタート!湯がいてペースト状に |
鯛 | 〇 | 加熱後すり潰してペースト状に |
ヒラメ | 〇 | 加熱後すり潰してペースト状に |
カレイ | 〇 | 加熱後すり潰してペースト状に |
しらす干し | 〇 | 茹でて塩抜きする! |
鱈(たら) | × | 脂肪が多く、アレルギーの可能性もあるため、中期または後期から【アレルギー注意】 |
赤身魚 | × | 脂肪が多く加熱すると硬くなるため、中期または後期から |
青魚 | × | 基本的に中期から。アレルギーの心配のあるサバは1歳過ぎてから【アレルギー注意】 |
えび・かに | × | 強いアレルギー反応がでる危険性があるので、離乳食期は食べさせない【アレルギー注意】 |
肉類 | × | 脂肪が多く硬くので、中期または後期から |
卵 | × | 固ゆでした卵黄は離乳食中期から |
離乳食初期に食べられる~その他~
粉ミルク | 〇 | 調乳した粉ミルクは、ペーストを伸ばしたり、パン粥を作るのに活用できます♪ |
ヨーグルト | △ | 砂糖や添加物が入っていないプレーンヨーグルトのみ。離乳食初期の後半からOK |
豆乳 | △ | 糖を加えていない「無調整豆乳」であれば離乳食初期の後半からOK |
牛乳 | × | 中期以降から加熱して使えます |
きな粉 | △ | 離乳食初期の後半から |
注意!離乳食で絶対に食べてはいけない食材
離乳食初期に食べられる食材は、厳密に決まりはなく、例えば上の表で「×」の食材である肉類を少し食べさせたからと言って、赤ちゃんの命に関わるようなことはまずありません。
ただし、次の食材は、命に関わる危険性もあるので、絶対に与えないようにして下さい。
はちみつ
1歳未満の赤ちゃんが、はちみつを接種すると、乳児ボツリヌス症(ボツリヌス菌による食中毒)を起こす危険性があります。
適切な治療を行えば治癒しますが、死亡例もあるので1歳になるまでは絶対に与えないようにしましょう。
※黒糖・黒みつ・きび砂糖は?
ネット上では、これらの食品もボツリヌス菌が含まれていると騒がれているようですが、なんの根拠もない情報のようです。 |
銀杏
銀杏は、メチルピリドキシンという毒素が含まれていて、大人でもたくさん食べると銀杏中毒を起こす危険性があります。
特に、毒素を分解する機能が整っていない乳幼児が銀杏中毒を起こした場合、嘔吐・下痢などの消化器症状だけでなく、痙攣や呼吸困難を引き起こし、死亡に至るケースも…!!
そのため、5才以下の幼児には銀杏は与えないほうが安全です。5歳を過ぎてからも子供のうちは7粒以上与えないようししましょう。
そば
呼吸困難など重篤なアレルギー反応が出る危険性があるので、離乳食期には避けた方がよい食品。
消化機能がある程度整う2~3歳頃から与えるお母さんが多いようです。
もち
大人と比べて噛む力・飲み込む力ともに弱い乳幼児は、もちやこんにゃく・ゼリーといった食材で、窒息する危険があります。
実際、子供の食品による窒息死事故は、2010~2014年の5年間で103件も起きていて、うち約半数は0才児…!!
もちなど噛み切りにくい食材は、3歳以降にしましょう。
生魚
食中毒だけではなく、アレルギー、寄生虫などの危険性もあるので、お刺身は早くても3歳以降にしましょう。
1ヶ月の進め方・使える食材がわかる!早見表
私が、次女の離乳食開始の時に作った早読み表で、離乳食初期1ヶ月目の基本的な進め方と、食べられる食材をA4用紙にまとめたものです。
私は冷蔵庫に貼って使っていました^^
アレルギーが起こしやす食材も一目でわかるようになっているので、宜しければダウンロードしてお使いください♪