ここでは、離乳食初期1ヶ月目のすすめ方の基礎知識とともに、私が生後5ヶ月の娘に作った1ヶ月間の離乳食メニューを写真付きで紹介したいと思います。
離乳食初期は、量、品数、形態など悩むことも多いと思うので、参考にしていただければ嬉しいです♪
離乳食初期1ヶ月目の進め方
お粥

赤ちゃんが初めて口にするのは、お粥(10倍粥)です。
参考:【離乳食】ご飯・お米から作る10倍粥レシピ│鍋・炊飯器・レンジでも♪
食べる量は、1・2日目1さじ、3・4日目2さじ、5~8日目3さじ…と徐々に増やし、1ヶ月目の終わりには30g(大さじ2杯)くらいまで増やします。
ただこれはあくまで目安!お粥は、食べる子は、1ヶ月目でお茶碗一杯食べますし、食べない子は大さじ1杯も食べませんが、どちらも問題ありません。
それぞれお子さんのペースがあるので、体調や食べる様子を見て進めてあげましょう♪
●補足● 『1さじ』の解釈について、”離乳食用スプーン1杯”と記載する文献もあれば、”小さじ1”と記載する文献もあります。 お粥・野菜はどちらの解釈でも問題ありませんが、魚・豆腐などのタンパク質は、消化に悪いので、離乳食用スプーン1杯からスタートするのが無難です。 |
野菜・果物

10倍粥に慣れてきた2週目(8日目頃)から野菜をプラスします。
野菜・果物も最初は1さじからスタートし、10g~15gを目安に少しずつ増やしていきましょう。
「最初は1さじ」のルールさえ守れば、同じ野菜を2~3日続けて様子を見ても良いですし、毎日別の野菜に挑戦してみても構いません。
野菜デビューは、ペーストにしやすくクセが少ない人参やかぼちゃ、じゃがいもなどがおすすめです♪
たんぱく質

3週目(15日目頃)からは、たんぱく質として絹ごし豆腐をプラスしましょう。
ただし、たんぱく質は食べ過ぎると赤ちゃんの未熟な胃腸に負担をかけてしまうので、慎重に進めて下さい。
豆腐は、1さじからスタートし、上限20~30gを目安に少しずつ増やします。
食欲のある赤ちゃんは、消化吸収の良い、しらす・平目・鯛といった白身魚も取り入れていきましょう。
魚は1さじからスタートし、1食10g(刺身一切れくらい)を目安にし、増やしていきましょう。
離乳食初期1ヶ月目の形態・硬さ
お粥

10倍粥を濾したりミキサーでサラサラにしたものから始めます。
1~2週間くらいして慣れてきたら、つぶつぶが残る粗めのすり潰しに、3~4週間して食べっぷりが良くなってきたら、裏ごしやすり潰しもしない10倍粥そのままでOKです。
ただ、つぶつぶを嫌がる子も多いので、その場合はサラサラまたはポッテリに戻して様子をみましょう。
野菜・果物

形態は、サラサラなペーストからスタートし、ゴックンが上手になってきたら、ツノが立つくらいの硬さにアップしましょう。
たんぱく質

最初は、絹ごし豆腐を湯通し後にすり潰したりミキサーにかけてペースト状にしたものから始めましょう。
白身魚(しらす・鯛・平目・カレイ)も、丁寧にすり潰すか、ミキサーでペースト状にして与えましょう。
魚がパサパサしてる場合は、お粥や野菜に混ぜてあげると食べやすくなります♪
離乳食初期に食べられる食材一覧
主食 | 10倍粥 |
野菜 | にんじん・かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも・大根・かぶ・ほうれん草・小松菜・チンゲン菜・トマト・ブロッコリー・なす・きゅうり・アスパラ・ピーマン・玉ねぎ・白菜・キャベツ・コーンなど |
果物 | リンゴ・バナナ・みかん・桃・梨・いちごなど |
たんぱく質 | 豆腐・白身魚(鯛・平目・カレイ)・しらす干し |
その他 | きな粉・豆乳 |
離乳食開始!0日目~30日目の献立
1日目・2日目

- さらさらの10倍粥:小さじ1
10倍粥のペーストは、すり潰すと時間がかかるので、私はミキサーでいっきに作りました。
一瞬で粒がなくなってペースト状になります♪
3日目
- さらさらの10倍粥:小さじ1
スプーンを噛んで上手に食べられず。半分以上口から垂れ流していました^^;
4日目

- 少し粒を残した10分粥:小さじ2
少しドロっとした方が飲み込みやすいかと思い、粗めにすり潰したところ、米粒を舌で押し出してしまいました。さすがに、まだ早かった。
5日目
- さらさらの10倍粥:小さじ2
昨日粒を口から出してしまったのでペースト状に戻しました。数口は上手にゴックンしてくれるように♪
6日目
- さらさらの10倍粥:小さじ2
やはりまだ上手に飲み込めず、ほとんど口から垂れ流し状態…
7日目
- さらさらの10倍粥:小さじ2
数口上手に飲み込むけど、ほんど口から出す。美味しくないかな?
8日目

- さらさらの10倍粥:小さじ3
- にんじんのペースト(初):小さじ1
本日から野菜開始!
レンチンした人参にお湯を足してハンドミキサーにかけました。
裏ごしは面倒なので省いたところ、やはり繊維質を嫌がり、舌で押し出してあまり食べてくれませんでした^^;
9日目

- ポテッとした10倍粥:小さじ3
- かぼちゃのペースト(初):小さじ1
少しぼてっとした10倍粥に。
かぼちゃは調乳した粉ミルクで伸ばしてペースト状に。今日は今までで一番食べてくれた!
10日目

- ポテッとした10倍粥:小さじ3
- にんじんのペースト:小さじ2
一昨日失敗したにんじんを、きちんと裏ごしして再挑戦!
すると…初の完食!食べるコツをつかんできたみたい♪
11日目

- ポテッとした10倍粥:小さじ3
- かぼちゃのペースト:小さじ2
ほぼ完食♪かぼちゃはお気に入りみたい。
12日目

- ポテっとした10倍粥:小さじ3
- ほうれん草のペースト(初):小さじ1
ほうれん草のペーストは美味しくなさそうだけど、よく食べてくれた!
13日目

- 粗くすり潰した10倍粥:小さじ5
- りんごのペースト(初):小さじ1
10倍お粥を炊いて、ハンドミキサーで粗くすり潰し。多めによそったけどほぼ完食^^
りんごは、すりおろしてレンチンするだけ。
14日目

- 粗くすり潰した10倍粥+にんじん:小さじ5
- じゃがいものペースト(初):小さじ1
レンチンしたジャガイモに、お湯を足してペースト状に。少し水分足りないかな?と思ったけど、これくらいが食べやすそうでした!
15日目

- 粗くすり潰した10倍粥+ほうれん草:小さじ6
- 大根のペースト(初):小さじ1
おでんを作るため、米のとぎ汁で下茹でした大根があったので、取り分けて離乳食に。
16日目

- 粗くすり潰した10倍粥:小さじ5
- かぼちゃのペースト:小さじ2
- お豆腐(初):1さじ
たんぱく質のお豆腐開始!レンチンした豆腐をスプーンで潰しただけだと、粒が荒くて食べづらそう^^;明日からはちゃんとすり潰そう。
17日目

- にんじん粥:小さじ6
- 豆腐:2さじ
- バナナ(初):小さじ1
豆腐をすり鉢でちゃんとすり潰したら、美味しそうに完食♪
バナナはレンチンしてすり潰し。せっかくお高めのバナナ買ったのに、顔をしかめて美味しくなさそう^^;
18日目

- 粗くすり潰した10倍粥
- じゃがいもとほうれん草
- 豆腐
もう量はたいして変わらないので、記載やめます!
19日目

- 粗くすり潰した10倍粥
- かぼちゃ
- 豆腐
20日目

- 10倍粥
- にんじんとサツマイモ(初)
10倍粥作って軽くハンドミキサーにかけたら、前より水っぽくなった・・
前回までは、かなり吹きこぼれて水を失っていたので、これが正しい10倍粥の姿みたいです(笑)
21日目

- 10倍粥
- じゃがいもとほうれん草
- しらす(初)
昨日1週間分作って冷凍した水分多めの10倍粥…今日解凍したら、ちょうどいい硬さになってた!笑
しらすは湯通し後すり潰して。
22日目

- 10倍粥としらす
- バナナ
- にんじん
23日目

- 10倍粥
- ブロッコリー(初)
- 豆腐
ブロッコリーは長めに4分半くらい茹でて、やわらかい房の方だけハンドミキサーにかけてペースト状に。
美味しそうに食べてくれました♪
24日目

- 10倍粥とブロッコリー
- じゃがいも
- かぼちゃ
最近は、スプーンも噛まなくなり、食べ姿も様になってきた娘ちゃん。
グズっていても、ご飯を食べ始めると笑顔になる…そして器が空になると泣く。さすが我が子(笑)
25日目

- 10倍粥とブロッコリー
- さつまいも
- にんじん
もやはワンパターンになってきた離乳食…^^;
26日目

- ほうれん草粥
- さつまいもとにんじん
- 鯛(初)
そろそろ白身魚。
茹でて、すり鉢ですり潰した鯛。上手にゴックンしてくれました!
27日目

- 10倍粥
- ブロッコリー
- バナナときな粉
バナナにきな粉を少しプラスして。おいしそうに完食です♪
28日目

- さつまいも粥
- ほうれん草とにんじん
29日目

- 10倍粥
- じゃがいもと(初)白菜
- 鯛
白菜をしっかり茹でてハンドミキサーにかけたら、シャバシャバに~
茹で過ぎました。
30日目

- ほうれん草粥
- (初)ミニトマト
切れ目を入れたミニトマトをレンチンして皮むき。
あとはすり潰して食べやすい形状に。種は面倒なので、取り除いていません^^;
※トマトの種は酸味が強かったり、消化に悪いという理由で、離乳食期では取り除くよう勧められていますが、取り除かなくてもうんちと一緒に出るだけで、健康に害はありません♪
まあ、酸っぱそうなら取り除いてあげればいいと思います^^
人気No.1の離乳食本!
はじめてのママ&パパの離乳食

amazon・楽天市場・書店でも人気No.1の離乳食本がこちら!
段階別の食材・形態・量がカラー写真付きで掲載されている他、基本的な調理方法や先輩ママの時短アイデアなんかも写真付きで載っているので、初ママもこれ1冊あれば安心です!
段階別・食材別のレシピも300品載っているので、離乳食開始から完了期までず~っと役立ちますよ♪
私も持っていますが、本当にわかりやすいです^^
おわりに
形態も量もおおざっぱな離乳食ですが、少し参考になったでしょうか^^?
離乳食初期は、赤ちゃんが初めて口にするものばかりで、神経質になってしまうと思いますが、様子をみながら形態や量を調整してあげれば大丈夫です♪
あまり神経質になり過ぎないで、お子さんと一緒に短い離乳食期を楽しんでくださいね♪
追記
今は、写真の離乳食を食べていた長女も、7歳。今は隠しておいたお菓子をこっそり食べ、今日のご飯は嫌だ、ケンタッキーが食べたい…と言いたい放題ですが、好き嫌いなく元気に育ってくれています!