【入園準備】服・布に名前をつける方法│ペン・シールおすすめは?

保育園や幼稚園では、靴下や下着1枚1枚に名前を付けるよう言われますよね。
これが、何気に大変な作業!!そこで、先輩ママが実践する名前つけの方法と、それぞれの手間・コスト・耐久性をまとめてみました!

目次

1、名前ペンで書く

手間
コスト
耐久性
リサイクル性 ×

手間・時間・コストがかからない名前ペン!

ただ、直接衣類に書いてしまうと、滲んだり、お下がりやフリマで売りづらくなってしまうのが難点…。

そのため、滲んでも目立たずリサイクルしない、靴下や下着の名前つけにおすすめです!

 

画像:Amazon

Amazonで見る楽天市場で見る

こちらは、黒や紺色の布地にも名前書きできるホワイトの水性マーカーです!

画像:Amazon


Amazonで見る楽天市場で見る

2、アイロンで貼る

手間 ×
コスト
耐久性
リサイクル性

アイロンで接着する名前シールは、名前の印刷した「名入れタイプ」と、油性ペンで手書きする「手書きタイプ」、自宅で印刷する「自作タイプ」があります。

アイロンを使う手間はありますが、耐久性・デザイン性が高いものが多いので、スモックや巾着袋など名前を前面に出したいものにおすすめ!

逆に、伸縮性のある靴下や下着は剥がれやすいので不向きです!
リサイクルしたい時は、再度アイロンで熱すると剥がすことができるようです♪

名入れタイプ

こちらは、50万枚販売した人気のアイロンシール!
ラバータイプなので洗濯や伸び縮みにも強いのが特徴です。200種類以上の豊富デザインから選ぶことができます!
楽天市場で見る

手書きタイプ

かわいいキャラクターがプリントされた手書きタイプのアイロンシール。
18㎜の円形~57㎜×18㎜までさまざまな大きさの種類があり、用途に合わせ選べます、
Amazonで見る楽天市場で見る

自作タイプ

画像:Amazon

プリンターで紙と同じように布に印刷できる布プリ。
好きなキャラクターや字体で世界でひとつでけの名前シールが作ることができるので、最近は自作するパパ・ママも増えているんだとか!

Amazonで見る楽天市場で見る

3、洗濯タグに貼る

手間
コスト
耐久性
リサイクル性

洗濯タグにペタっと貼るだけの名前シールは、名前が印刷済みの「名入れタイプ」、油性ペンなどで自分で名前を書く「手書きタイプ」があります。

アイロンを出す手間もないので、超簡単!と今特に人気な商品です。
シールを剥がせば、お下がりに使えて、フリマでも売れるので今の時代嬉しいですね♪

ただ、タグがないインナーやパンツには使えません。

名入れタイプ

 

画像:楽天市場

タグだけではなく、文房具にも貼れる超優秀な名前シールです!
洗濯機・食洗器・電子レンジもOKなので、入園準備で必要なほとんどのものに名前つけができますね♪

楽天市場で見る

手書きタイプ

 

画像:楽天市場

名前は手書きするタイプのタグシール。
印刷済みの商品は名前が小さく見ずらいですが、こちらは大きく手書きすることができます!

私も使っていますが、長方形型のタグペタは、首後ろのタグに貼ることもできてとっても便利です♪

Amazonで見る楽天市場で見る

4、お名前スタンプ

手間
コスト
耐久性
リサイクル性 ×

名前がすでに彫ってある「オーダータイプ」と、自分でマスをセットする「セットタイプ」あります。

用途が広いスタンプは、おむつの名前つけにも便利です!
初期コストはかかりますが、半永久的に使えるので長い目で見るとお得かもしれませんね!

オーダータイプ

画像:Amazon

8種類のゴム印が入っているので、鉛筆から洋服まで、最適な大きさで名前入れすることができます。
Amazonで見る楽天市場で見る

画像:Amazon

乾きの早い油性インキを使用。
おむつ意外にも紙・プラスチック・金属・布・木なんでもスタンプできるので、これひとつあれば入園準備もラクラク♪
Amazonで見る楽天市場で見る

セットするタイプ

画像:Amazon

ミッキー入りのなまえスタンプ。
セットする手間はありますが、兄弟のいるご家庭では一緒に使えるので経済的ですね!
大・小2つの大きさのスタンプがセットできます。


Amazonで見る楽天市場で見る

おわりに

私は、靴下・おむつには名前ペン、服には手書きタイプのタグシール、巾着やタグの無い下着には自作したアイロンシールを使っています。

それぞれの特徴があるので、用途に合わせて使うといいと思います♪

どれにしても、量が量だけに入園準備の名前付けは大変な作業だと思います。頑張ってください^^!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次