子育て

【生後6ヶ月】人見知りがひどい!!ーいつまで続く?改善方法は?

投稿日:

子どもの成長過程でみられる『人見知り』。私の娘も生後6ヵ月頃から突然、ひどい見知りが始まりました。

人見知りを始めると、せっかく会いに来てくれたおじいちゃん・おばあちゃんが近づくだけでギャン泣き…!外食時はトイレに行くときも連れていかないといけないので、大変なんですよね^^;
そこで、この人見知りはいつまで続くのか、何か対策はないのか?など人見知りについて気になるアレコレをまとめてみました!

人見知りの原因は?

ついこの間まで誰にでもニコニコしていたのに、いきなりギャン泣きするようになる人見知り…
どうして、いきなりそのような変化が起こるのでしょうか?

実は、人見知りは、赤ちゃんの『頭と心が成長』している証だったんです♪

  • 記憶力がついて身近な人と他人を区別できるようになった
  • お母さん・お父さんなど身近な人に愛着心が強くなった

具体的には、このような成長過程が、人見知りの原因となるのです。

逆に人見知りしないと問題はあるの?

人見知りは、他人と目が合っただけで泣き出す子、泣かないけどじっと警戒したような目で見つめる子と…人見知りの程度に個人差はあるものの、ほとんど子が人見知りをします。

ですが、中には『人見知りを全くしない』という子もいます。
これは、生まれ持った性格だったり、他人と多く触れ合う環境で育った子に多くみられるようです。

なので、人見知りをしないからと言って、必ず健康に問題があるわけではありません。
ただ、人見知りをしない他にも『1人にしても泣かない』、『お母さんが抱っこしても泣き止まない』、『後追いしない』、『目が合わない』など愛着形成に異常を感じた場合には、自閉症など発達障害の可能性もあります。健診や病院で相談するようにしましょう。

人見知りはいつからいつまで続くの?

認知力・愛着心の形成までには、個人差があるので、人見知りが始まる時期にも個人差があります。
早ければ5~6ヶ月頃から始まり、8~9ヵ月頃をピークに、1~2才頃までには落ち着くことが多いようです。

人見知りしている赤ちゃんへの正しい対応

無理に他人に抱っこさせない

人見知り時期の赤ちゃんは、『相手に近づいてみたい』という気持ちと、『怖いから近寄りたくない』という葛藤状態にあります。

そのため、人に慣れさせようと、無理に他人に抱っこしてもらおうとする行為は、赤ちゃんの不安や恐怖を増強させるだけなので、絶対にやめてあげましょう!!
特に、おばあちゃんはかわいい孫に早く慣れてもらおうと、いきなり近づいて抱っこしますが、実はこの行為は孫に嫌われる行為だったというわけですね…^^;

もし、人見知りをして泣いてしまったら、赤ちゃんはすごく不安になっている証拠です。お母さんやお父さんが抱っこして安心させてあげましょう。

お母さんが相手と仲良しだということを見せる

人見知りが強い赤ちゃんほど、好奇心旺盛で『この人は誰だろう?』と実は相手のことが気になってたまらないんです!
しかし、自分からは怖くて近づくことができません。そんな赤ちゃんは、お母さんを介してその人が安全かどうか判断していると言われています。

そのため、まずはお母さんが、この人はお母さんが大好きな人で、怖い人じゃないよ、とわかってもらうよう相手と接することが大切になります。
リラックスして相手と自然と笑顔で会話していれば、赤ちゃんも慣れてくるはずです。

ただ、人見知りがピークの7~9ヵ月頃は、慣れるのに1日以上かかる場合もあります…。

焦らない

人見知り時期は、お母さん・お父さんにとって気苦労が多い時期でもあります。
赤ちゃんが外でギャン泣きしてしまったら焦ってしまうこともありますし、せっかく会いに来てくれば祖父母にも申し訳ない気持ちになってしまいます…。

ですが、そんなお母さんの焦りや緊張を赤ちゃんが感じ取ってしまうと、さらに不安になってしまうかもしれません。
赤ちゃんは大好きなお母さんの気持ちにとっても敏感なので、お母さん自身が人見知りを気にしすぎないように、いつも通りに接してあげましょう♪

人見知りを改善する方法はある?

人と触れ合わせる


人見知りは、成長過程のひとつなので、生後6ヵ月前から保育園に通っている子でも、時期になれば人見知りが始まります。

そのため、育児書を見ても、『人見知りが始まっても無理に他人と関わる機会は増やさなくて大丈夫!』と書いてあるものもありますが、他人と多く触れ合う環境で育った子のほうが、人見知りの程度が軽かったり、人見知りをする時期が短いというのも事実なんです…。
実際、私の娘は生後6ヵ月頃から人見知りが始まり、人見知りがピークだった8ヵ月頃から子育てサロンに通うようになりました。すると、10ヵ月頃には人見知りはなくなり、会うとギャン泣きしていておばあちゃんにも愛想よく、ニコニコするようになったんです!

時期的なものかな?とも思いましたが、保育士さんや周りのお母さんに聞いても、子育てサロンに来るようになって人見知りが良くなった!という意見が多く聞かれました。
実際、多くの人と関わる機会を持つことで、徐々に他人に慣れて、人見知りが改善されることが多いようです!!

インフルエンザが流行っている時期などに、無理をして外出する必要はありませんが、外出できるようになったら、週に1回でも人と触れ合う機会を作ってあげられると、お子さんの人見知りも少しずつ改善してくるかもしれませんよ♪ぜひ試してみて下さい♪

まとめ

人見知りは、大切な成長のしるしだけど…お父さん・お母さんを悩ませる行動のひとつ^^;
泣くからと言って、家に引きこもってしまうと人見知りを卒業するのが遅くなってしまうので、少しづつ慣れさせてあげることがおすすめです♪そのほうが、お出かけも楽しくなるはずですよ♪

 

-子育て

執筆者:

関連記事

ミルクを作りに安心安全な水

ミルク作りに使える水、使えない水!コンビニで買える水は?

赤ちゃんのミルクを作ったり、飲み水として使う水ですが、水道水や市販される水の中には赤ちゃんの未熟な胃腸に負担をかけてしまうものも…!! ここでは、赤ちゃんのミルク作りや飲み水として安全に使える水はどの …

安い!かわいい!肌に優しい!ベビー服通販サイト

安い!かわいい!肌にやさしい!ベビー服の通販サイト6選

待望の我が子♪すぐ大きくなるとわかっていても、かわいい服を着せたい!と思うのが親心…。 ここでは、安くて可愛いのはもちろん、素材にもきちんとこだわりたい!というお母さんにのために、私が実際購入して良か …

粉ミルクの作り方

【簡単】粉ミルクの作り方|必要器具から注意点まで徹底解説!

毎日、夜中も含めて何回も作らないといけないミルク…少しでも時間やストレスを減らしたいですよね? ここでは、できるだけ時短で安心・安全なミルクを作る方法として、必要な調理器具、注意点などを含めて紹介して …

カフェインレスコーヒー

本当に美味しい!カフェインレスコーヒー紹介│妊娠・授乳中にも♪

コーヒー好きにとって、妊娠中・授乳中のカフェイン制限はかなりのストレスですよね。 今は多くのメーカーから、カフェインレスのコーヒーが発売されていますが、正直マズくて飲めない!という商品も…^^; ここ …

産後の肩コリ、背中・腰の痛みに効く!!おすすめケアグッズ紹介

長時間の抱っこ・授乳・家事で、首・肩・背中がガチガチ…というお母さん! 辛いですよね。ここでは、そんなお母さんの助けになる、マッサージグッズや授乳中でも使える貼り薬を紹介したいと思います♪ 目次1 コ …