子育て

生後6~7ヶ月で夜間断乳のため、ねんねトレーニングしてみた!

投稿日:

添い乳が癖になり、生後6ヶ月になっても頻繁に夜泣きしていた次女。
このままでは私だけでなく赤ちゃんも辛いのではと思い、ねんねトレーニングの本を参考に、夜間断乳にチャレンジしてみました!

夜間断乳とは?

夜間断乳とは、夜間の授乳をやめたり減らすこと。
基本的には、赤ちゃんが夜寝てから朝起きるまで、夜泣きをしたとしても授乳はせず、寝かしつけます。

とは言っても、寝る前の添い乳や抱っこが習慣化している赤ちゃんは、すぐに1人で寝付くことはできません。
そのため、赤ちゃんが1人で寝る練習=ねんねトレーニングを行います!

泣き続ける赤ちゃんを寝かしつけるのは大変ですが、順調にねんねトレーニングが進めば数日~1週間で効果が現れます!

ただ、歯が生える時期や人見知りが始まる時期など、どうやっても上手くいかない時もあります。そんな時は、焦らずに授乳を再開し、間隔を空けてから再チャレンジしまてみましょう!

夜間断乳はいつから始める?

夜間授乳は、いつまでに辞めでなければいけないという決まりはありません。

早い子は、生後2~3ヶ月頃に朝までぐっすり寝るようにりますが、多くは、離乳食をよく食べるようになる生後6ヶ月以降に、夜間の授乳が必要なくなってくると言われています。

これは、栄養面で必要なくなるという理由の他に、離乳食を食べることで「日中に活動して夜間に休む」という体内時計が働き始めるためと考えられています。

実際、先輩ママが夜間断乳を始めたタイミングは

  • 添い乳の影響で夜間頻繁に起き始めるようになった
  • 歯が生えてきて虫歯が気になってきた
  • 卒乳のために、まずは夜間断乳から始めた
  • 仕事復帰にあたり、ママの睡眠時間を確保するため

など時期や機会もさまざま!月齢で見ると、生後10ヶ月前後から始めるママが多い印象です。

一番大切なのは、ママがどうしたいか?です^^
ママの希望や赤ちゃんの体調に合わせて始めてみましょう!

赤ちゃんが頻繁に夜泣きする原因

人は寝ている時、「レム睡眠」という浅い眠りと、「ノンレム睡眠」という深い眠りを一定のサイクルで繰り返します。

上の図を見てわかるように、赤ちゃんはこの睡眠サイクルが、大人より短く、ずっと浅いのです。しかも、その睡眠サイクルが未熟なので、浅い眠りの時に目が覚めてしまって夜泣きをすると言われています。
その他、厚さや寒さなどの不快感、歯が生えてきたり、日中の興奮などでも夜泣きすることもあります。

いずれにせよ、夜泣きは、赤ちゃんの成長過程のひとつで、ごく自然な事ということです。

頻繁な夜泣きは問題?

夜泣き自体は問題ないのですが、夜間頻繁に起きることで、赤ちゃんが寝不足になっていたら問題です!!
赤ちゃんは睡眠は、体や脳の成長発達にとても重要で、赤ちゃんの身体の発達に関わるホルモンは、ノンレム睡眠(深い眠り)時に多く分泌されます。
レム睡眠(浅い眠り)は、赤ちゃんの脳の成長と学習の発達に大きく影響することもわかっています。

「寝る子は育つ」と良くいいますが、科学的根拠がある言葉だったんですね。

日中機嫌が悪く、グズっていることが多かったり、目をこすってばかりいたりいる赤ちゃんは、夜泣きが寝不足の原因になっているかもしません。
質の良い睡眠をとるために夜間断乳を検討してみてもいいでしょう。

夜間断乳の注意点

母乳の分泌が極端に減る場合がある

夜間の授乳は母乳の産出を促すホルモンが多く分泌するため、夜間断乳することで、母乳の分泌が極端に減ることがあります。
私も夜間断乳6日目で、日中の母乳量が激減し、ミルクを足すように…。

そのため、なるべく母乳育児を続けたいママは、夜間断乳をしないほうがいい場合もあります。

乳腺炎の危険性

いきなり授乳間隔が空くと、母乳分泌の調整が間に合わず、おっぱいが溜まりすぎて乳腺炎になる可能性があります。
そのため、夜に一度搾乳して、母乳を出したり、母乳の過剰分泌を抑えるのに効果があると言われれるハーブティーを飲むなどして、乳腺炎を予防しましょう。

私が夜間断乳を決めたきっかけ

  • 添い乳のクセは、赤ちゃんの睡眠に悪影響だと思った
  • 離乳食が2回食になり、量も人並み以上に食べるようになった
  • 来月から保育園に入園する
  • 乳首がタダれた
  • 歯が生えてきた

など、いろいろな要因がきっかけとなり、少し早いかな~と思いつつ夜間断乳を決行しました!

夜間断乳を成功させるためのルール

寝ている赤ちゃん

ガイド本を参考に、私なりに5つのルールを決めて実行しました。

1、夜9時までに就寝

就寝時間が夜9時半以降になることもあったので、まずは9時に目標設定!

昼夜の体内リズムを整えるため、できれば8時台に寝室へ行きましょう。

2、寝る前にスキンシップをする

ママとのスキンシップは、赤ちゃんに安心感を与え、夜泣きの原因のひとつになる「日中の興奮」を取り除く効果があります。

この時、部屋の明かりを落とすことで眠気を引き起こし、寝つきがよくなると言われています。

3、夜は絶対に授乳しない

一番大事!

夜中にギャン泣きされると、心が折れそうになりますが、ここで諦めてしまうと、赤ちゃんは「一生懸命泣いたらおっぱいを貰える」と学習して悪循環です!

始めるからには、ママは「絶対にあげない」という強い意志をもって臨みましょう!

4、朝は7時までに起こす

昼夜の区別をつけるためにも、朝は7時には起こし、カーテンを明けて太陽の光を入れましょう!

5、午前中に外に出て、日光浴する

意外と睡眠の質を左右する大事なポイント!

午前中の太陽光は、夜に眠気を引き起こすメラトニンというホルモンの分泌を高めるので、お散歩した日としない日とじゃ、寝つきが違います!
ちなみに、携帯電話からの電磁波はこのメラトニンを分解してしまうので、赤ちゃんから出来るだけ離しておきましょう。

夜間断乳!10日間体験レポート

1日目

そろそろ夜断乳かな~と思っていた時、本屋でネンネトレーニングの本を発見し、突発的に夜間断乳を始めました!笑

初日は、ルール通り21時に寝かしつけ。
普段は1~3時間おきに、2~3回は起きていたのですが、週末で疲れていたのか、初めに泣いたのはAM3時。

オムツ替え、トントン、抱っこ、子守歌、寝かしつけアプリなど…いろいろ試しても激しく泣き続け…
協力者のパパを起こして、バトンタッチしてもらいましたが、もっと激しく泣き(最近若干パパ見知りが始まっている)、すぐに交代。

その後も試行錯誤した後、寝かしつけアプリの『車のエンジン音』を聞かせてみると、いきなりノックダウンしたように就寝zzz
泣き続けたのはトータル1時間…^^;

その後は朝7時半までぐっすり寝てくれて、なんとか初日を乗り切りました。

2日目

日曜日のこの日は、午前中からお出かけで、まとまったお昼寝ができず。

20時に布団へ連れていったところ、すぐに寝んね。
1時間後に起きてしまったのですが、授乳とスキンシップ後に寝かしつけたら、グズらず就寝♪

夜は、まず24時に起きましたが、子守歌を歌ったり、アプリで「車のエンジン音」を聞かせたら20分程で諦めて寝てくれました!
3時頃起きた時も、同じく20分泣いて就寝zzz

おっぱいを貰えないことを、察してくれたのでしょうか‥^^?

3日目

この日も、20時就寝。
21時に起きた時に授乳をして、21:30には再度寝かしつけて就寝zzz

その後、0時、3時起きて泣きましたが、10分程あやしたらすんなり寝んねしてくれました♪
起きる回数は変らないけど、起きてもおっぱいはもらえないことは理解したようです^^♪

4日目

授乳とスキンシップ後、20時半には就寝。

21時半にグズグズしましたが、トントンですぐに眠りにつきました。

その後、一度も起きることなく…なんと朝を迎えました!!赤ちゃんの適応能力すごーいw(*゚o゚*)w

このままねんねトレーニング終り!!??

5日目

この日も、授乳後20時半に就寝。
21時半にグズグズしましたが、トントンですぐに寝んね。

今日もこのまま朝まで寝てくれのか…!?と思いきや、3時に起きて1時間以上の夜泣き…

かなり迷いましたが、日中少し咳・鼻水がでていたので、体が辛いのかもと思い、一度起こして授乳することに…(添い乳ではなく)

授乳後は、機嫌よくしばらく起きていましたが、そのうち静かに就寝。朝まで寝てくれました。

この判断が良かったのか…悪かったのか…モヤモヤ

6日目

夜間断乳の影響で、母乳の量がグンと減って日中1~3時間でお腹を空かせて泣くように…‼
こんなにいっきに減るなんてショックでした(;;)

昨日の夜も、もしかしたら本当にお腹が空いて泣いたのかも!?

日中は、こまめに授乳して乗り切ろうと思いましたが、寝る前は授乳後も機嫌が悪く、ミルクを80㏄足したところご機嫌に!
(哺乳瓶で飲めるか心配でしたが、5分程練習したら飲めました!)

ただ、これ以上母乳は減らしたくなかったので、悩んだ末、ひとまず完全な断乳は止めて、夜間1度だけ授乳することに。
そのため、夜は、2時頃の夜泣きで授乳し、4時半に起きた時は、30分程あやして寝かしつけました。

7日目

日中、頻回授乳してもグズって寝つきが悪くなったので、もう混合にする覚悟を決め、昼寝前と寝る前にミルク80㏄を追加することに。

夜は20時すぎにあっさり寝てれましたが、24時頃に夜泣き。30分あやしてなんとか寝てくれました。
次、3時に夜泣きしたので予定通り授乳。
しかし、この後「あーうー」と喋りだし、おそらく30分以上一人遊び…。そのうち寝ましたが、寝不足らしく朝から不機嫌でした…^^;

母乳が止まったとしても、夜間授乳をきっぱり止めるべきなのか…(- -?

8日目

今日は通院ついでにお散歩。そのおかげか日中のグズりが少なくお昼寝もすんなり♪

夜は、就寝後24時に一瞬グズリましたが、数分トントンしたらあっさり入眠。

そして、いつも通り3時に夜泣きし授乳。
できるだけ、静かに授乳し、布団へ置くと、昨日のように遊び始めるようなことはなくすぐに入眠!

よかった~( ; ´ ₃ `)

9日目

就寝後、24時のグズリと、3時の授乳はいつも通り。

このリズムが定着しつつある♪
一度起きて授乳するのは、多少面倒だけど、日中の母乳量確保のために離乳食が3回食になるまでは続けようと決意…!

10日目

この日も20時ころに就寝。
3時の授乳後、あーばーと声を出し、覚醒しそうになったけど、10分程トントンしたら寝てくれました♪

結果、やって良かった♪

日中の母乳量が減りすぎて、完全な夜間断乳は保留にしましたが…

就寝後2~3時間おきに添い乳をしていたのが、夜間1回の授乳で良くなったのは大きな進歩!
そして、グズってもトントンだけで寝てくれるようになったのも、大きな成長でした!

夜ぐっすり寝られることで、早寝早起きの生活リズムも整い、赤ちゃんも私も笑顔の時間が増えたように感じます♪

夜間断乳については、可哀想…と否定的な意見もありますが、私は、赤ちゃんとお母さんの睡眠の質を改善するために有効な方法だと思います^^
数日間は大変だと思いますが、時期をみてチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪

-子育て

執筆者:

関連記事

【1~3才向け】おすすめ粘土│お米・小麦など各素材の特徴を解説

ひと昔前までは、油粘土が定番でしたが、今はお米・小麦・シリコンなど様々な素材の粘土が発売され、子どもにどの粘土を買おうか迷うママも多いと思います。 そこで、実際に各素材の粘土を購入し、粘土の固さ・扱い …

子育てサロンとは?

子育てサロンってどんな所?何するの?何ヶ月から行く?

全国各地にある子育てサロンですが、『いつから行けばよいのか』『どんなところなのか』…いろいろ不安や疑問もあるのではないでしょうか? そこで、私が子育てサロンに通い始めた経験を踏まえて、子育てサロンの基 …

【札幌市】認可保育園の入所は予想以上に絶望的だった。

求職中の保育園探しは難しいと何となく聞いていたけど、札幌は都心のような激戦区でもないし、「どこかには入れるだろう」そう思っていました。 しかし、実際に認可保育園の申請をしてみると、相当厳しい現実が見え …

カフェインレスコーヒー

本当に美味しい!カフェインレスコーヒー紹介│妊娠・授乳中にも♪

コーヒー好きにとって、妊娠中・授乳中のカフェイン制限はかなりのストレスですよね。 今は多くのメーカーから、カフェインレスのコーヒーが発売されていますが、正直マズくて飲めない!という商品も…^^; ここ …

歯が生え始める時期

生後9ヶ月で歯が生えない!生える時期や順番は?病気の可能性も?

生後9ヶ月というと、ほとんどの子が乳歯が生え始め、前歯が生えそろっている子も多い時期です。 そんな中、うちの娘は生後9ヶ月まで歯が生える気配すらありませんでした…。私のように、子どもの歯が生えるのが遅 …