離乳食

【離乳食中期】塩・砂糖・油の量│ごく少量ってどれくらい?

投稿日:2017年11月18日 更新日:

離乳食中期の調味料について

離乳食中期から味付けが濃いと、赤ちゃんの未熟な胃腸や腎臓の負担となったり、将来的に好き嫌いが多くなると言われています。

では、具体的にはどれくらい薄味にすれば良いのでしょうか?
ここでは、離乳食中期に使用できる各種調味料の量をまとめてみたので、離乳食作りの参考にご覧ください♪

離乳食中期に使える調味料と量

食塩

  • 1食0.1~0.2g

離乳食中期の食塩の使用量

厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準」によると、生後6ヶ月~11ヶ月の離乳食期に摂取できる食塩の目安は1日1.2g(Na487gとなっています。
ただ、離乳食中期は、母乳やミルクで必要な栄養は摂れているので、離乳食で無理に塩を足す必要はありません^^

お子さんの食が進まない場合やちょっと風味を足したい場合にのみ、1食0.1g、多くても0.2gを目安にしましょう。
醤油や味噌は大豆アレルギーを起こす危険もあるので離乳食後期から、ケチャップ等の調味料も、風味が強いので離乳食後期からがおすすめです。

粉チーズ(パルメザンチーズ)

  • 1食1g
    (食塩相当量約0.05g)

離乳食中期の粉チーズ(パルメザンチーズ)の使用量

パルメザンチーズを調味料と言わるかはわかりませんが^^;離乳食中期からちょい足しできる便利食材なので一緒に紹介します。

パルメザンチーズは塩分や脂質が高いので、1食1gが目安になります。
野菜やお粥、スープにひと振りするだけで、コクと風味加わえることができるので、味変したいときにおすすめです♪

砂糖

  • 1食2.0~2.5g(小さじ1/2程度)

砂糖は、未熟な赤ちゃんの胃腸に負担となってしまうので、与えるとしても少量が基本です。
赤ちゃんは甘いものが大好きなので、甘くすれば食も進みますが、糖分の取りすぎは生活習慣病につながったりIQ低下の危険性も報告されています。

バター

  • 1食1g

無塩バターをすすめる意見が多いですが、バター1gに含まれる塩分は0.01~0.02g程度…。
この程度の塩分であれば、赤ちゃんの負担になることはないので、自宅に無塩バターがなければ普通の有塩バターでも問題ありません^^

ただ、マーガリンは、健康被害が指摘されて、各国で規制が始まっているトランス脂肪酸が含まれているので、赤ちゃんにはおすすめできません!!

オリーブオイル

  • 1食数滴

油類は消化に悪いので、離乳食後期でもごく少量が基本ですが、エクストラヴァージンオリーブオイルは、消化によく、赤ちゃんの体にも負担になりません。
というのも、エクストラヴァージンオリーブオイルには、母乳に含まれるオレイン酸(脂肪酸)が7~8割も含まれていて、母乳の成分と似ているんです!

しかも、オレイン酸は、脳の発育や骨の成長に欠かせないな成分なので、ヨーロッパ小児栄養消化器肝臓学会や日本小児科学会専門医も、6ヶ月以降の赤ちゃんに摂取を勧めています。

エクストラヴァージンオリーブオイルは、加熱せずに使えるので、赤ちゃんがオリーブオイルの風味を嫌がらなければ、離乳食に数滴加えてみてもいいかもしれませんね♪
ちなみに、お通じもよくしてくれるので、便秘の赤ちゃんにもおすすめです!

調味料は困ったときにちょい足し!

赤ちゃんは、舌にある味細胞が最も多いと言われています。
大人には味気なく感じても、赤ちゃんは、素材の甘味・塩味・うまみをしっかり感じ取っているので、基本、離乳食中期に味付けは不要です。

ただ、赤ちゃんの食の好みもあるので、なかなか離乳食が進まなかったり、お母さんもメニューがマンネリ化して悩むこともあると思います。
そんな時に、バターや粉チーズをごく少量加えるでけで、風味を変えることができるので、困った時のお助け食材として、調味料を活用してみましょう♪

-離乳食

執筆者:

関連記事

激安ハンドブレンダーで離乳食作り!!体験レポ&おすすめ商品紹介

離乳食の裏ごしやすり潰しって面倒で大嫌い… そこで、次女の離乳食開始を期に、amazonで1,900円のハンドブレンダーを購入してみました。 ここでは、激安ハンドブレンダーの使い勝手や、実際に離乳食を …

離乳食のコーンフレーク

離乳食におすすめのコーンフレーク一覧│食べさせ方・注意点は?

離乳食期から食べることができるコーンフレークですが、市販のものは、赤ちゃんの胃腸の負担になる塩分や糖分がたっぷり入っているものばかり…! そこで、コーンフレークを赤ちゃんに食べさせるうえで注意したい点 …

離乳食におすすめのヨーグルト

離乳食におすすめ!スーパーで買える無糖プレーンヨーグルト!

離乳食初期から食べられる、赤ちゃんも大好きなヨーグルト! 便秘にも効果があり、果物と和えたり、サラダにしたりとアレンジもしやすいので、常備しておきたい食材のひとつ! しかし、賞味期限も短く大きいサイズ …

離乳食後期ミルクの量

【生後9ヵ月】完ミで3回食。粉ミルクの量は足りてる?必要なカロリーは?

生後9ヵ月の娘を完ミで育てています。2回食の8ヵ月までは、食べる量をみてミルクの量は調整していましたが、平均して朝180ml、昼200ml、夕180ml、夜160mlの計720mlくらいあげていました …

離乳食のとうもろこし(コーン)│薄皮はいつから?調理方法は?

夏が旬なとうもろこしですが、無添加の缶詰もあり、年中使いやすい食材! ただ、消化に悪いというイメージも強く、離乳食の調理方法に困ってしまうママも多いのではないでしょうか? そこで、とうもろこしを離乳食 …