子育て

【生後1ヵ月から】脳を育てるおすすめ絵本6選

投稿日:2017年5月27日 更新日:

0歳児におすすめの絵本

0才の赤ちゃんは文字が読めなくても、お母さんが本を読んで絵をみせてあげることで、赤ちゃんの心や脳を育てることができるとされています。
今では、新生児期から絵本読んであげるお母さんも珍しくはありません。私も2ヶ月頃から娘に読み始めましたが、顔を認識し始めたり、自分で本をめくるようになったり、お気に入りのページではキャッキャッと笑うようになったり、絵本を読むことでも成長を見ることができます♪

今は低月齢の赤ちゃん向けの絵本もたくさん発売されているので、赤ちゃんのお気に入り絵本をみつけてみて下さい♪

絵本が赤ちゃんに与える効果

絵本が赤ちゃんに与える影響

  • お母さんやお父さんの声を聴くことで安心感が生まれる
    スキンシップにもなり、赤ちゃんが安心感を得て、情緒が安定するようになります。
  • 知能の発達・読解力がつよくなる
    子供は話せるようになるずっと前から言葉の勉強をはじめていると言われています。実際に乳児期に絵本を読んでもらっていた子供のほうが読解力が高いという研究結果も出ています。
  • 絵本や本に興味をもつようになる
    ご存知の通り、本を読むことで文章力・語彙力・想像力を高めることが出来ます。将来、絵本や本を読むことが好きな子にするためにも、赤ちゃんのうちから絵本を読んであげることが大切なようです。私も娘が2ヶ月頃から絵本を読んでいましたが、生後6ヵ月頃から私が絵本をもつだけでキャッキャと笑うようになり、今では絵本が大好きです♪
  • 集中力がつく
    絵を見ながら一生懸命、色や形、顔を認識しているので、赤ちゃんがじっと絵を見ているときにも、集中力を養うことができるのです。

0才の赤ちゃん向け絵本の選び方

1、厚紙まはた布の本を選ぶ

絵本の厚さ

赤ちゃんは絵本に興味深々で、触ったり、舐めたり、パタパタして遊ぶので、赤ちゃんの皮膚を傷つけたり、破けないように厚紙または布でできた絵本を選びましょう!
私は、ある日、写真の右側にある紙の素材が薄い絵本を娘に読んでいたら、娘の指の皮膚が紙で切れてしまったことがありました…!最初は、紙の薄さなんて気にもせずに買っていましたが、赤ちゃん絵本として売られている本は、ほとんど厚紙または布でできているのは、このような事故を防ぐためなんですね!

また、3~5ヶ月頃から自分で絵本をめくりたがるので、厚紙や布だと赤ちゃんでもめくりやすく、すぐぐちゃぐちゃにならないという点でもおススメです。

2、絵がメインの絵本を選ぶ

絵の色や形が脳へ刺激を与えるので、できるだけ絵がメインの絵本がおすすめです。
文字も、赤ちゃんが聞いて楽しい擬音程度のものが良いでしょう。

3、コントラストのはっきりした本を選ぶ

新生児はぼんやりと明暗がわかる程度で、生後数週間後から、赤・黄色・緑などの色を認識できるようになるそうです。
また、視力も弱く、下の表に記した通り、生後6ヵ月頃でも0.1程度しかありません。赤ちゃんの視力や色の認識の段階からも、コントラストがはっきりした絵本を選んであげるようにしましょう♪

月齢・年齢 視力
生後1・2ヶ月 0.01~0.02
生後3・4・5ヶ月 0.04~0.08
生後6ヶ月頃 0.1
1歳頃 0.2~0.25

4、小さめの本を選ぶ

今お話しした通り、赤ちゃんは視力が弱いので、離して見せると形や顔を認識することができなくなります。
また、赤ちゃんの焦点は目から20㎝くらいで合うということなので、それくらいの距離で見せるのですが…そうすると、大きさのある絵本だと、いちいち赤ちゃんの身体から絵本を離してめくる必要があり、膝にのせて読むのも苦労しまいます…。
それに、小さいほうが、お出かけのときに持ち歩きやすいので便利です。

本を閉じた状態で、大人の掌サイズまたは掌より一回り大きいサイズ感の本がおすすめです!

5、実際に赤ちゃんが興味を引く本を選ぶ

本屋さんに一緒に行くことができたら、実際に絵本を開いて呼んであげて下さい。興味を引く絵や言葉であれば、赤ちゃんが真剣に絵本を見たり、笑顔を見せてくれるはずです!私もそうして、以下で紹介する絵本『しましまぐるぐる』や『Sassyの赤ちゃん絵本』を選びました。

しかし、赤ちゃんが小さいうちは、なかなか本屋さんに行くのも大変な時期だと思います。そんな時には、実際に購入したお母さんの口コミで評価の高い、次の赤ちゃん絵本がおすすめです♪

おすすめ絵本6選

いっしょにあそぼ しましまぐるぐる

amazon

この絵本は、タイトル通り『しましま』『ぐるぐる』の生き物や食べ物が登場します。単純な絵と、生まれて数週間で認識できると言われている黒・赤・黄色・緑など、はっきりした色を使っているので、赤ちゃんに最初に見せてあげたい本のひとつです!

ちなみに、うちの娘に初めて見せた絵本で、2ヶ月から真剣に絵を見て、生後5ヵ月頃には『しましまぐるぐる』の表紙を見ただけでキャッキャと喜んでいました♪

Sassyのあかちゃんえほん にこにこ

amazon

おもちゃで人気の『Sassy』が監修している絵本です。
しましまぐるぐると同じように、生まれて間もなくで認識できる黒・赤・黄色・緑などを使って、コントラストもはっきりしています。
娘にも5ヶ月頃に買ったのですが、絵本の中には、Sassyシリーズのおもちゃがたくさんでてくるので、絵本を見ながら登場する玩具をつかって遊んでいます♪

Sassyの赤ちゃん絵本

我が家のSassyシリーズ♪

じゃあじゃあびりびり

amazon

amazonで、0才絵本ランキングNo.1の絵本です!
カラフルで単純な色づかいの犬や家電、乗り物が登場します。『ぶっぶー』『びりびり』『じゃあじゃあ』など赤ちゃんが喜ぶ音がたくさん♪購入者のレビュー評価を見ても、赤ちゃんのお気に入り絵本になっていると好評です♪

いないいないばあ

amazon

日本で一番売れている本って、皆さんご存じでしたか?
なんとこの『いないいないばあ』なんです!!発刊50周年で、2016年には発行部数622万部を突破しているというから驚きです。
この本は、『いないいない、ばあ』と様々な動物達が顔を出していきます。『ばあ』と動物の顔が出てくるとなぜか赤ちゃん達は大喜び♪♪他の赤ちゃん絵本とは違い、淡い色調で、厚紙でもありませんが、これほど支持されている本は、ぜひ読んであげたいですね♪

フィッシャープライス めくってモー!おでかけ布えほん

 

amazon

布絵本の中でも特に人気のフィッシャープライスの布絵本!ウシさんが絵本の中を散歩してお友達たちと出会っていくストーリーになっています♪
布絵本は、目だけではなく、赤ちゃんが触って、効いて、口に入れて楽しむことができるので、他の絵本とは違った遊び方ができます。
持ち運びやすさや洗濯機OK!という面でも、おすすめです♪

※本自体はパリパリしませんが、牛にラトル入りで、ガラガラ音がなります♪

【手指のおけいこ布絵本シリーズ】はじめてのほん Baby’s Book

楽天市場

とってもかわいいと、口コミで人気の布絵本です!
『キュッキュッ』『カシャカシャ』と触って聞いて楽しい仕掛けや、見て楽しいツルツル鏡がついていたりと全8ページにわたって赤ちゃんが喜びそうな仕掛けも盛りだくさん♪
あひる、おひさま、しまうま、うしと中のデザインも4通りあるので、お子さんの好きなデザインを選んであげてください♪

Lamaze 布の絵本 さわって発見!

タカラトピーから発売されているこちらの布絵本は、赤ちゃんが大好きな『パリパリ音』が2か所、触り心地が6種類、それにピッピ音と鈴の音がするしかけもあり、赤ちゃんの視覚・聴覚・触覚を刺激するしかけがいろいろ♪
赤ちゃんが舐めても、手洗い可能なので、衛生的に使えるのもうれしいですね。

まとめ

本を読むことは、赤ちゃん・子供にとって良い影響がいろいろあります。
勉強が特別できる子にならなくても、日本語力や想像力は将来とても大事な糧になるはずです。なので、私は絵本だけは無駄になってもいいと思い、買うようにしています。

赤ちゃんが喜んでる姿も見れるはずなので、ぜひ1・2ヵ月頃から絵本を読んであげてみてください♪

-子育て

執筆者:

関連記事

ミルクを作りに安心安全な水

ミルク作りに使える水、使えない水!コンビニで買える水は?

赤ちゃんのミルクを作ったり、飲み水として使う水ですが、水道水や市販される水の中には赤ちゃんの未熟な胃腸に負担をかけてしまうものも…!! ここでは、赤ちゃんのミルク作りや飲み水として安全に使える水はどの …

マタニティブルーズ

産後、辛くて涙が止まらない!!マタニティーブルーの対処方法は?

待ちに待った赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、なんだか辛くて涙がでる…。実はそれ、産後、半数以上の人が経験するマタニティーブルーかもしれません! ここでは、産後に誰にでも起こりうる『マタニティーブル …

通販でオムツをさらに安く購入する方法

おむつは店舗より通販が安い!!激安おむつ通販サイト3選

毎日使うオムツは少しでも節約したい!買い物の手間を省きたい!というお母さんにおすすめしたいのがネット通販!! ここでは、各メーカーのオムツを一番安く買える通販サイトを徹底調査したので、その結果をご紹介 …

やっと見つけた!体が凝らない授乳クッション「マイブレストフレンド」

授乳によるコリ・痛みをなんとかしたい!と思い、すがる思いで購入したのが海外で人気の授乳クッション「マイブレストフレンド」。 これが、体が凝らない!辛くない!最高の授乳クッションでした! ここでは、マイ …

子育てサロンとは?

子育てサロンってどんな所?何するの?何ヶ月から行く?

全国各地にある子育てサロンですが、『いつから行けばよいのか』『どんなところなのか』…いろいろ不安や疑問もあるのではないでしょうか? そこで、私が子育てサロンに通い始めた経験を踏まえて、子育てサロンの基 …