肌寒くなってくる9・10・11月。生まれてくるときはまだ残暑が続いていてもすぐ寒くなるので用意するお洋服も迷いますよね。
そこで、秋に生まれてくる赤ちゃんにはどんな服を着せるといいか?何を何枚用意しておけばいいか?など服選びのポイントを交えて紹介したいと思います!
秋生まれの赤ちゃんの服の着せ方
室内
1か月検診までの新生児期には、大人より1枚多くと言われているので、基本的には肌着とウェアの2枚を着せます。
しかし、秋でも残暑が厳しい時期には、2枚を着せてしまうと、熱がこもって暑そうなので、暑い時期には、肌着一枚もしくは半袖のウェア1枚でも十分です。
大人が半袖から長袖になる時期には肌着とウェア2枚を基本にしましょう。
秋から冬にかけて室内が寒かったり、体が冷えているときには、肌着をもう一枚追加したり、ベストや掛物で調整してあげると良いでしょう。
肌着を選ぶ時のポイントとしては、新生児期から長く着られる前開きの短肌着やコンビ肌着がおすすめです!素材は、汗をよく吸う綿100%の、ガーゼ、パイル、フライス生地のものがいいでしょう。
外出時
外出ができる1ヵ月検診の時期には、肌寒くなってくる頃だと思うので、肌着の上にツーウエイオールやカバーオールなどのウェアを、さらに上着替わりにおくるみに包んであげると良いでしょう。
アウターがあればそれを着ても良いですが、経験上、首が座るまでは着せるのも大変なので、おくるみや軽く羽織るもののほうが便利だと思います。
その他、紫外線対策や頭部保護、防寒のための帽子も必須アイテムです。靴下は体温調節のため、暑い時期には必要ありませんが、肌寒くなったら履かせてあげましょう。
首も座りちょくちょく外出するようになったら、アウターとして冬まで使えるフリース素材やダウン素材のカバーオールがおすすめです。
秋生まれの赤ちゃんに用意したい肌着・ウェアの枚数
短肌着
着方
ウェアの下に肌着として着せます。暑い時期の室内ではこれ1枚でもOK。
必要枚数
4〜6枚
選ぶときのポイント
- 赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、素材は綿100%のものを選んであげましょう。
- 前開きで紐を結ぶタイプが使いやすいのでおすすめ。
- ノースリーブタイプは、汗の分泌が多い脇をカバーできないので、半袖を選びましょう。
- コンビ肌着と合わせて5~6枚用意しておきましょう。
- 場合によっては1歳頃まで毎日着られるものなので、多めに買って大丈夫です。
私の娘には新生児~9ヶ月(8.0㎏)まで、出産前に赤ちゃん本舗で買った短肌着をずっと着せていましたが、まだ余裕がありました!
長肌着
着方
短肌着の上に着せます。
必要枚数
0枚
コンビ肌着やツーウェイオールで代用できるので、買う必要はありません。
選ぶときのポイント
- これも肌に触れるものなので、買う場合は綿100%のものを選びましょう。
- 前開きで紐を結ぶタイプが使いやすいのでおすすめ。
コンビ肌着
着方
ウェアの下に肌着として着せます。暑い時期の室内では、コンビ肌着一枚でOKです!
必要枚数
2~3枚
選ぶときのポイント
- 肌着なので綿100%のものを選びましょう。
- ウェアの下に着せる場合、股にスナップボタンがない短肌着のほうが、おむつ替えや着替えがしやすいのでおすすめです。
- 短肌着と合わせて5~6枚用意しておきましょう。
ツーウェイオール
着方
肌着(短肌着やコンビ肌着)の上に着せます。
必要枚数
2~4枚
選ぶときのポイント
- スカート型になって、おむつ替えしやすいので、新生児期から大活躍します。
- 50~60㎝のウェアは、カバーオールと合わせて4枚くらい用意しましょう。
- 60㎝は6㎏(だいたい3ヶ月頃)でちょうどいいサイズ感なので、冬または春に70㎝に切り替えることになると思います。
- 外出時や来客時に着られるよう、かわいいデザインのものがあると重宝します♪
カバーオール
着方
肌着(短肌着やコンビ肌着)の上に着せます。
必要枚数
2~4枚
選ぶときのポイント
- ひとり座りができる6ヶ月頃までは前開きを選びましょう。
- 生まれ月や成長によって多少違いますが、服のサイズは秋~冬50~60㎝、冬~春70㎝が目安です。
- カバーオールは長袖長ズボンで、大きすぎると手足が余るので、大きくても60㎝を選びましょう。
- ツーウェイオールと合わせて4枚くらい用意しておきましょう。
ロンパース
着方
肌着(短肌着やコンビ肌着)の上に着せます。
必要枚数
0~2枚
選ぶときのポイント
- スカート型にもなるツーウェイオールのほうが低月例のうちは扱いやすいので、絶対必要なものではありません。
- もし秋用に買うのであれば、50~60㎝の長袖ロンパースを買いましょう。冬には60㎝が小さくなる赤ちゃんもいるので70㎝からは成長によって買い足すのがおすすめです。
おくるみ
着方
外出時にウエアの上から赤ちゃんの体を包みます
必要枚数
1枚
選ぶときのポイント
- 首が座る3ヵ月頃までは、アウターよりおくるみが便利です♪
- 厚手の綿(コットン)素材のものか、冬には防寒できるフリース素材のものや毛布・ひざ掛けを代用してもよいでしょう。
- アウターを着るようになっても、掛物やシーツ・マットとして活躍するので無駄になりません。
帽子
着方
外出時には帽子をかぶせましょう
必要枚数
1枚
選ぶときのポイント
- 退院時から使える伸縮性のあるコットン素材の帽子がおすすめ!
- サイズは『新生児用』か0~3ヶ月用の『40~42㎝』
靴下
着方
室内ではオールシーズン基本必要ありませんが、秋以降の寒い時期の外出時は、靴下を履かせてあげましょう。
必要枚数
1~2足
選ぶときのポイント
- 退院時や1ヵ月検診用に1~2足あるとよいでしょう。
- 0~3ヶ月の靴下のサイズ目安は7~8㎝です。
※長くは使えませんが、大きいとすぐ脱げてしまうので、靴下はジャストサイズがおすすめです!