2017年6月– date –
-
【手づかみ食】あと一品欲しいときに、すぐに出せる便利食材♪
離乳食離乳食後期から完了期にかけて、手づかみ食がメインとなると、お母さんは離乳食を作るのも一苦労ですよね。 そこで、『あと1品欲しい!』という時に、手間をかけずにサッと出せる手づかみ食を紹介したいと思います♪ 【にんじん・りんご】 適度な大きさに切ってレンジでチン!するだけで、手づかみ食になる便利食材です♪ 栄養面でも、りんごは『1日1個のリンゴで医者いらず』と言われる健康食で、粘膜保護作用、消炎効果、疲労回復効果、整腸作用があり、さらに加熱することで、その効果は上がります。 にんじん... -
【離乳食後期ー生後10ヶ月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー
離乳食離乳食中期、離乳食後期(9ヵ月)の離乳食メニューに引き続き、今回は手づかみ食べも上手になってきた生後10ヶ月の娘の離乳食を1週間分、紹介していきたいと思います^^ 雑誌に載っているのような素敵な離乳食ではありませんが、ずぼら主婦が時短で作った離乳食として、参考にしていただけると幸いです! 【離乳食後期ー生後9ヵ月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー 【離乳食中期ー生後7か月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー 【1日目】 朝 鮭のアスパラーのリゾット 軟飯+鮭+アスパラ+にんじん+ホワイトソー... -
【産科医おすすめ】陣痛の痛みをやわらげる5つの方法!!
妊娠・出産陣痛の痛みは、ある程度覚悟するしかありません。 ただ、痛みを上手く逃がすことができれば、陣痛の痛みはかなり軽減することができるんです! ここでは、私も効果を実感した『産科医が薦める痛みの和らげ方』を紹介したいと思います。 【陣痛について】 陣痛はどうして痛いのか? 赤ちゃんが生まれてくるために、ホルモンの働きで子宮が収縮して、赤ちゃんを押し出します。 この子宮の収縮が陣痛で、子宮口が開いてくることでも痛みを生じます。 よく、出産は『鼻からスイカを出す感じ』などと例えられますが、実... -
10ヶ月健診ー検査内容は?何がわかるの?持ち物は?
子育て生後9~10ヶ月頃に受ける10ヶ月健診は、市区町村で無料で行われているか、そうでなければ任意で医療機関へ受診することになります。 ここでは、健診の流れや検査項目、そして持ち物など実際に10ヶ月検診に行ってみてわかったこと紹介します。 【10ヶ月健診の流れ】 ここでは、私が保健センターで受けた10ヶ月健診をもとに、健診の流れを紹介します。 1、受付 母子手帳や問診票を提出して受付をします。 市区町村の健診では、数十人規模で行わることが多いので、受け順番ごとに診察を行います。 2、脱衣 健診のた... -
【離乳食後期ー生後9ヶ月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー
子育て雑誌やレシピ本に載っているような素敵な離乳食を作ってあげたいけど、3回食になって、そんな手間や時間もかけてられない…。というのがお母さんの本音ではないでしょうか? そこで、私が、離乳食後期になりたて生後9ヶ月の娘に作った、生活感満載の離乳食メニューを紹介したいと思います!! 主に下処理後に冷凍しておいた食材を使っているので、すべて1食5分以内で作れる超時短食です。 ※センスのかけらもない主婦が調理・撮影したので、お手本となるような離乳食ではありません。「これくらい作ればいいんだ~」... -
【生後6ヶ月】人見知りがひどい!!ーいつまで続く?改善方法は?
子育て子どもの成長過程でみられる『人見知り』。私の娘も生後6ヵ月頃から突然、ひどい見知りが始まりました。 人見知りを始めると、せっかく会いに来てくれたおじいちゃん・おばあちゃんが近づくだけでギャン泣き…!外食時はトイレに行くときも連れていかないといけないので、大変なんですよね^^; そこで、この人見知りはいつまで続くのか、何か対策はないのか?など人見知りについて気になるアレコレをまとめてみました! 【人見知りの原因は?】 ついこの間まで誰にでもニコニコしていたのに、いきなりギャン泣きす... -
予防接種で予防する15の感染症ー乳児死亡率40%の感染症も!?
子育て2ヵ月になると、Hib(ヒブ)や小児用肺炎球菌・B型肝炎の予防接種が始まりますが、これらの感染症ってどのような病気でどんな症状がでるか知っていますか? 実は、赤ちゃんに重い障害が残ったり、最悪の場合命に関わる病気なんです…。 そこで、赤ちゃんが予防接種ワクチンで予防できる恐ろしい感染症の症状や合併症についてまとめてみました。 【小児用肺炎球菌】 肺炎球菌は、名前の通り、肺炎の原因になる菌です。ですが、菌が入り込んだ場所によって、中耳炎や細菌性髄膜炎、菌血症などを引き起こす危険性があり... -
赤ちゃんの予防接種ーワクチンの効果と副作用って?熱が出た時の対応は?
子育て生後2ヵ月を過ぎてから受けられる予防接種。ですが、どうして生まれて間もない赤ちゃんに何種類ものワクチンを注射しなければいけないのでしょうか? ここでは、そんな疑問をもったお母さん・お父さんのために、各ワクチンの目的や効果、そして気になる副作用への対応方法についてまとめてみました! 【予防接種の目的は?】 すべてのワクチンは、赤ちゃんに免疫(感染症に対する抵抗力)をつけるために行います。 赤ちゃんは、生まれて間もなくはお母さんから免疫をもらっていますが、生後6ヶ月くらいで失われて... -
【離乳食中期ー生後7ヶ月】頑張らない。1週間の離乳食メニュー
離乳食ここでは、私が生後7ヵ月の娘に作った、愛情たっぷり♪でも適度に手を抜いた♪離乳食中期の献立を1週間分紹介したいと思います! 雑誌やレシピ本のように手の込んだ素敵な離乳食ではないですが、主婦のリアルな離乳食として参考にしていただけると幸いです。 ※できるだけキレイに撮影を試みましたが、時間もかけられず、生活感満載の写真です。予めご了承ください^^; 【1週間分の食材】 下処理・調理して冷凍したもの 5分粥 パン粥 にんじん 白菜 ほうれん草 ブロッコリー さつまいも じゃがいも たまねぎ ささみ ...
1