離乳食開始…でも10倍粥ってどうやって作るの⁉というママのために、10倍粥レシピを実際の調理風景とともに紹介!
お米、ご飯からでも、炊飯器・鍋・圧力鍋・電子レンジどれを使っても作れるようにレシピをまとめたので、お好みの方法で10倍粥を作れます♪
【お米】から10倍粥を作る
お米からじっくり作るお粥は、味も食感も違うので、赤ちゃんにより美味しいものを食べさせてあげたいならお米からがおススメ!
10倍粥は、お米1に対して水10を使用して作るので、作りたい量によって、以下の分量でお米と水を用意しましょう。
お米 | 水 |
大さじ2(30g) | 300㏄ |
大さじ3(45g) | 450㏄ |
1/2合(75g) | 750㏄ |
炊飯器で作る
- お米を普段通りに研ぎ、水気をきる
- 炊飯器にお米と分量の水を入れる
【注意】炊飯器についている「お粥のメモリ」は5倍粥の分量です。
- 炊飯器のおかゆモードで炊く
- 完成!
手鍋で作る
- お米を普段通りに研ぎ、水気をきる
- 鍋にお米と分量の水を入れる
- 30分浸水
- 強火にかけて、沸騰したら弱火にして40分
※吹きこぼれるので、蓋を少しずらしておく
- 火を止めたら、蓋をして10分蒸らす
- 完成!
お米大さじ3、水450㏄で約6日分のお粥が出来あがりました♪
↑セリアで買った製氷皿です。
圧力鍋で作る
- お米を普段度通りに研ぎ、水気をきる
- 圧力鍋に、お米と分量の水を入れて蓋を閉める
- 鍋を火にかけ、圧がかかったら弱火にして10~15分加圧
(鍋により時間は調整) - 火を止めて、圧が下がるまで放置
- 圧力が完全に抜けたら蓋を開ける
電子レンジで作る
- お米を普段度通りに研ぎ、水気をきる
- 大き目の耐熱容器にお米と分量の水を入れる
(私は丼ぶりを使いました) - 30分浸水
- 両端を空けてラップをするか、少しずらして蓋をする
- 電子レンジ(500w)「強」で3~4分加熱
- 次に「弱」で12分加熱
- ラップ・蓋をして10~20分蒸らす
- 完成!
【炊いたご飯】から10倍粥を作る
炊いたご飯から10倍粥を作る場合には、ご飯1に対して水5を使用します。作りたい量によって、以下の分量でご飯と水を用意しましょう。
※ご飯の固さや火力にっよって必要な水分量は変わるので、様子をみて調節してください。
ご飯 | 水 |
30g | 150㏄ |
50g | 250㏄ |
お茶碗1杯(150g) | 750㏄ |
手鍋で作る
- 鍋にご飯と分量の水を入れる
- 中火にかけながら、かたまりをほぐす
- 沸騰したら弱火にして15分
※吹きこぼれるので、蓋を少しずらしておく
- 火を止めたら、蓋をして10分蒸らす
- 完成!
時間が経ったご飯だったので、少し水分足りない様です…
途中様子をみて、水が足りなさそうな時は、水を足して煮て下さい♪
電子レンジで作る
- 大きめの耐熱容器に分量のご飯と水を入れる
- 両端を空けてラップをかけるか、少しずらして蓋をする
- 電子レンジ(500W)で5~6分加熱する。
- 加熱途中に吹きこぼれそうになったら、一旦取り出してかき混ぜる
- ラップor蓋をして10分間蒸らす
- 完成!
10倍粥ペーストの作り方
離乳食初期の初めは、まだ赤ちゃんが米粒をうまく飲み込めないので、以下の方法で、10倍粥をサラサラなペースト状にします。
1週間くらいして慣れてきたら、ツブを少し残すなど形態を調整してあげましょう。
すり鉢or裏ごし器を使う
すり鉢を使う場合、力を入れてグルグル回すと粘りが出てしまうので、軽く叩き潰すようにすると、サラっと仕上がります。
すり鉢で残ったツブも嫌がる赤ちゃんには、裏ごしをしてあげましょう。
裏ごし器がない場合は、粉ふるいや茶こしで代用できます!
水分が足りなくて赤ちゃんが食べづらそうなら、少しお湯を足して伸ばしてあげましょう!
ミキサーorハンドミキサーを使う
ミキサーやハンドブレンダーがあれば、数十秒で10倍粥のペーストが出来あがります。
特にハンドブレンダーは鍋に直接入れて調理できるので、便利ですよ♪
まとめ
10倍粥のいろいろなレシピを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
作り慣れない10倍粥ですが、分量だけ気を付ければあとは難しいことはありません♪
赤ちゃんも大好きなお粥♪ぜひお好みのレシピで作ってあげてください^^